日本女子大学が3月8日にオンラインシンポジウム「福島原発災害10年を経て、コロナ禍で考えること」を開催
東日本大震災から10年を経て、被災地の取り組みと日本女子大学の支援・研究活動を振り返るとともに、コロナ禍の生活のあり方について模索します。 基調講演では、福島大学名誉教授の鈴木 浩氏に、東日本大震災から10年の復興の取り組みの解説と、コロナ禍におけるこれからの活動についてお話しいただきます...
- 2021年03月03日
- 20:05
- 日本女子大学
カスタマーサポートデスクは、新型コロナウイルス対策のため在宅対応につき、電話での対応を行っておりません。
お問い合わせは info@digitalpr.jp までお願いいたします。
運営会社からのお知らせはこちら
東日本大震災から10年を経て、被災地の取り組みと日本女子大学の支援・研究活動を振り返るとともに、コロナ禍の生活のあり方について模索します。 基調講演では、福島大学名誉教授の鈴木 浩氏に、東日本大震災から10年の復興の取り組みの解説と、コロナ禍におけるこれからの活動についてお話しいただきます...
札幌大学(札幌市豊平区)は、3月13日(土)に「REAL×WEB」ミニオープンキャンパスを実施。新型コロナウイルス感染症拡大防止に十分な配慮をし、「来場型」と「WEB配信型」で「REAL×WEBオープンキャンパス」を開催する。来場参加者限定のコンテンツや、自宅からでも大学の雰囲気を感じられ...
近畿大学(大阪府東大阪市)と福井県は、福井県の将来を担う人材のUIJターン就職の推進を図り、お互いが連携・協力して学生の就職活動に対する支援に取り組むため、本日、令和3年(2021年)2月26日(金)に就職支援に関する協定を締結しました。 【本件のポイント】 ●近畿大学と福井県が...
近畿大学(大阪府東大阪市)、広島県府中市、府中商工会議所(広島県府中市)は、令和3年(2021年)2月26日(金)に包括連携協定を締結しました。 【本件のポイント】 ●広島県府中市、府中商工会議所にとって、大学との連携協定は初の試み ●近畿大学の最先端の研究成果を生かして、府中...
工学部情報工学科 松井くにお教授(専門:人工知能)の研究チームは、印をつけてコード化した「コード化点字ブロック」で誘導・案内情報を提供するシステムを2018年から開発してきました。今回、このシステムを使って様々な音声情報を取得してもらい、その利便性や有用性、サービスの課題について意見をいた...
札幌大学(札幌市豊平区)は、3月3日(水)から計5回に渡って「WEB個別相談会」を開催する。遠方にいながらも、「Zoom」を利用したオンライン上で選抜制度・奨学金制度・学び・キャンパスライフについてなど、進学についての疑問や不安を大学スタッフに直接相談することが可能。対象は高校生及び保護者...
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)の町田明広准教授を含む歴史研究者6名が共著した『新説の日本史』が2021年2月6日(土)に刊行されました。本書では古代・中世・近世・近現代のそれぞれの時代における日本史の通説に対し、気鋭の歴史研究者たちが最新の知見をもとに切り込んでいきます。町田...
日本女子大学(東京都文京区)家政学部住居学科の平田京子教授は、かみす防災アリーナ(茨城県神栖市)について運営面のアドバイスをした経緯から、大規模避難所の運営方法の改善と、地震発生前から支援者との連携ができるよう、施設管理者・施工者と連携して研究活動を行っている。3年次授業「建築と社会」では...
法政大学は、東京都政策企画局より支援を受け、東洋大学・東京工業大学と共同で研究を進めている事業「災害時における大学キャンパスを活用した避難手法の検証」において、調査研究報告と政策提案を行うシンポジウムを開催します(対面にて実施(オンラインでの参加も可)。事前申込制)。 本事業は、...
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:清水正之)は、キリスト教精神に基づいた人格教育に力を入れているミッションスクールです。これまで、毎週火曜日から金曜日まで全学生・教職員を対象に「全学礼拝」を行ってきました。2020年度はコロナウィルスの影響によりチャペルに集まることができなかったため、202...