【京都橘大学】大学生が新たな視点で描く未来の山科! 健康、観光、子育て、シェアハウスなど、京都・山科の魅力を発信する6つのプロジェクトを区長に提案!
京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)では、経済・経営・工学部の1回生混成チームが、山科の魅力を伝える施策を考案し、1月20日(月)に山科区長へ企画提案を行います。 この取り組みは、「プロジェクトマネジメントⅠ」という授業の一環で実施しています。山科区におけるまちづくりの...
- 2025年01月16日
- 20:05
- 京都橘大学
京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)では、経済・経営・工学部の1回生混成チームが、山科の魅力を伝える施策を考案し、1月20日(月)に山科区長へ企画提案を行います。 この取り組みは、「プロジェクトマネジメントⅠ」という授業の一環で実施しています。山科区におけるまちづくりの...
京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)では、水中考古学者・山舩晃太郎氏と文化庁文化財第二課埋蔵文化財部門文化財調査官・芝康次郎氏を講師に迎え、学術講演会を開催します。この講演会は京都橘大学文学部歴史遺産学科が主催し、研究者をお招きし毎年開催しているものです。 日本における水...
京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)では、キャンパスに実るすだちを活用し、学生が主体となってオリジナル商品「すだちぽんず」を開発しました。 この企画は、2023年度よりスタートした「たちばなファームプロジェクト」の一環として実施され、学生目線で大学の魅力発信に取り組む「...
京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)では、2026年4月に国際英語学部国際英語学科に「グローバルスタディーズ専攻(仮称)」と「国際共生専攻(仮称)」、経済学部経済学科に「経済学専攻(仮称)」と「現代社会専攻(仮称)」を開設予定です。 グローバルスタディーズ専攻(仮称)...
京都橘大学(京都市山科区、学長・日比野英子)では、こどもを中心とした多世代交流の地域拠点をめざし、「たちばなこども食堂パーティー」を2024年12月15日(日)に開催します。 この取り組みは2022年から開催しており、当日は弁当販売だけでなく、学生団体による京焼・清水焼のオーナメント作り、...
京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)では、発達教育学部児童教育学科の1回生約140名が製作した、オリジナル絵本展を開催しています。 オリジナル絵本展では、多様なジャンルの絵本が、約140冊展示されています。 この取り組みは初年次教育の一環として行われたもので、学生たちは、...
京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)と株式会社デジタル・ナレッジ(東京都台東区、代表取締役社長:はが弘明)は、中央アジアにおける高等教育の発展と、社会・文化の向上発展に寄与するため、「一般財団法人 中央アジア高等教育奨学金財団」を2024年9月18日(水)に設立しました。 ...
京都橘大学(学長:日比野英子)では、直木賞作家・万城目学氏を講師に迎え、学術講演会「創作あれこれ講座」を開催します。この講演会は京都橘大学文学部日本語日本文学科・日本語日本文学会が第一線で活躍するクリエイターの方をお招きし毎年開催しているものです。 2024年度の講演会テーマは「...
京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)では、2024年11月9日(土)・10日(日)の2日間、京都橘大学祭「第 57 回 橘祭」を開催します。 今年の学園祭のテーマは『橘花爛漫』。この言葉のもとになった四字熟語「桜花爛漫」には、「桜が満開に咲いていて、非常に明るく華やかなさま」という...
京都橘大学(学長:日比野英子、京都市山科区)では、ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(略称:ふるさとの会)と連携し、中臣遺跡を巡る、「第7回山科の遺跡・遺産巡り」を開催します。 この取り組みはふるさとの会主催で行われ、本学の地域連携型教育プログラム「学まちチャレンジ!プ...