成蹊大学のリリース一覧

成蹊大学と島根県立大学が包括連携協定を締結 -- 教育研究や産学連携、国際交流等の幅広い分野で人的、知的交流を推進

成蹊大学と島根県立大学は、教育研究や産学連携および国際交流等の分野で広く協力し、相互の人材育成と地域活性化に寄与することを目的として、包括連携協定を締結。6月1日(金)に島根県立大学浜田キャンパスにて協定調印式が行われた。  両大学には、成蹊大学にて長年にわたり教鞭を執り学長を務め...

成蹊大学が5月26日から2018年度前期公開講座(全4回)を開催 -- 「中国」を様々な観点から解説

成蹊大学(東京都武蔵野市)は5月26日(土)から2018年度前期公開講座(全4回)を開講する。この講座は「中国」を統一テーマとし、昔から日本とも関わりが深く、近年再びその影響力を増大させつつある中国について、歴史、文学、環境・エネルギー、国際関係など多様な観点から学内外の講師らが多角的に解...

成蹊大学が大学改革プランを推進 -- 2020年度に経営学部新設、経済学部改組、グローバル教育プログラム開設を構想

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川浩)は、複雑化と多様化が進む社会に対応した人材の育成に向け、大学改革プランを推進している。2020年度に既存の経済学部を発展的に改組し、経営学部の新設と経済学部の改編を構想。また、学部横断型のグローバル教育プログラムの開設も構想している。 【ポイ...

成蹊大学、アトレ吉祥寺、ネクストローカルが連携協定を締結 -- 地域活性化に向けた継続的な協力体制を構築

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川浩)、株式会社アトレ吉祥寺店(同市、常務取締役 アトレ吉祥寺店店長:仙場岩夫)、株式会社ネクストローカル(同市、代表取締役社長:二宮 朗)は、地域活性化を目指す継続的な協力体制の構築を目的に、3 者間での連携協定を締結。4月11日(水)、成蹊大学にて協定...

成蹊大学経済学部 経済地理ゼミナールの2018年度課題解決型授業がキックオフ -- JA土浦や株式会社アトレ協力の下、耕作放棄地を再生した体験農園での農作業を体験

成蹊大学経済学部 小田宏信教授(専門分野:経済地理学)の経済地理ゼミナールは3月10日(土)、2018年度プロジェクト型授業のキックオフイベントとしてJA土浦、JA土浦ヨリアイ農場に参画する農家の方々、株式会社アトレの指導の下、耕作放棄地を再生した体験農園での農作業体験を実施した。 ...

成蹊大学が1月27日に公開シンポジウム「日本の中の朝鮮文化、再発見」を開催

成蹊大学(東京都武蔵野市)は、2018年1月27日(土)に公開シンポジウム「日本の中の朝鮮文化、再発見」を開催する(成蹊大学アジア太平洋研究センター主催、駐日韓国大使館 韓国文化院・公益財団法人 日本民藝館後援)。朝鮮半島の文化と日本の文化の深いかかわりの歴史と現在について考え、共有するた...

「大学マスコットキャラクター×学生ビジネスコンテスト」で商品企画開発! -- ピーチくんトイレットペーパーを商品化 大学祭でキャンパス内に設置、販売も -- 成蹊大学

成蹊大学(東京都武蔵野市)の学生団体「経済経営学研究会」は、大学マスコットキャラクターピーチくんの商品開発をテーマにビジネスコンテストを開催。このたび、最優秀賞に選ばれた「ピーチくんトイレットペーパー」の商品化が決定、11月18日(土)、19日(日)に開催する大学祭「欅祭」でキャンパス内の...

成蹊大学の申請事業が文部科学省 平成29年度「私立大学研究ブランディング事業」に採択

成蹊大学が申請した事業「学融合的アプローチによる地域共生社会の実装スキームの確立と社会実践」が、文部科学省 平成29(2017)年度「私立大学研究ブランディング事業」に選定された。 成蹊大学が申請した以下の事業が、文部科学省 平成29(2017)年度「私立大学研究ブランディング事業...

成蹊大学が11月13日から図書館企画展示「小栗虫太郎-PANDEMONIUM(大魔城)の扉を開く-」を開催 -- 初公開の直筆原稿を含む貴重な資料を展示

成蹊大学(東京都武蔵野市)は、11/13(月)から12/1(金)まで、成蹊大学図書館2017年度企画展示「小栗虫太郎 -PANDEMONIUM(大魔城)の扉を開く-」を開催する。「三大奇書」の一つと称される『黒死館殺人事件』が著名な小栗虫太郎。このたび大学図書館が収集した資料を突き合わせた...

成蹊大学が11月25日に公開シンポジウム「スポーツと国際貢献を考える -- 『競うこと』と『つながること』の先へ」を開催

成蹊大学(東京都武蔵野市)は、11月25日(土)に公開シンポジウム「スポーツと国際貢献を考える―『競うこと』と『つながること』の先へ」を開催する。これは、スポーツを通じた国際支援の当事者やトップアスリート、政策担当者、研究者らの知見から広く学び、考えるためのもの。当日は、リオデジャネイロ五...