公共・政治

世界の医療団

世界の医療団の国際ネットワーク、難民受け入れ危機に関する共同声明を発表

2016年4月14日、アテネ---世界の医療団ネットワークから8カ国の代表がギリシャ・テッサロニキに集結し、国境の閉鎖以降、難民・移民の移動が足止めされ一層の深刻さをます人道危機に対して、世界の医療団ギリシャと強く連帯を図っていくことを改めて表明しました。 世界の医療団ネットワークはシリア、...

関西福祉大学が5月14日に「第2回関西福祉大学地域連携フォーラム」を開催 -- 地域における課題に地域の住民と共に取り組み“地域住民の幸せづくり”を考える

関西福祉大学(兵庫県赤穂市)は5月14日(土)に「第2回関西福祉大学地域連携フォーラム」を開催する。これは、東備西播定住自立圏形成推進事業の一環として行われるもの。2回目の開催である今年度は「地域創生~住み慣れた地域で豊かに暮らす~」をテーマに、まちをさらに魅力あるものにするためのアイデアを参...

聖学院大学の学生が今年で5年目の復興支援ボランティアツアー「桜プロジェクト」を継続 -- 岩手県釜石市に桜の苗木を届ける

聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)は4月15日(金)~17日(日)に復興支援ボランティアツアー「桜プロジェクト」を実施する。これは、岩手県釜石市に盆栽桜の苗木を届けるもので、今年で5年目。今回は、ボランティアチームが新年度体制となって初のボランティアツアーとなり、4月に入学した学生も参...

創価大学

創価大学で4月27日~5月10日まで「勇気の証言 ホロコースト展」を開催 -- 平和と人権を考える

創価大学(東京都八王子市/学長:馬場善久)は4月27日(水)~5月10日(火)まで、「勇気の証言 ホロコースト展 アンネ・フランクと杉原千畝の選択」を開催。ナチス・ドイツのユダヤ人大量虐殺の歴史を振り返るとともに、その時代を生きた「アンネの日記」の著者アンネ・フランクと、「命のビザ」で多くのユ...

野々市市・金沢市が抱える課題について解決策を提案する必修科目「プロジェクトデザインII」~学部2年生へ野々市市・金沢市担当者がテーマ説明会を開催 -- 金沢工業大学

金沢工業大学は2年次前期必須科目「プロジェクトデザインII」の研究テーマについて、野々市市、金沢市の自治体職員から直接説明を受け、取り組む問題への理解を深めるテーマ説明会を4月13日(水)14:50から16:20まで扇が丘キャンパス7号館で実施する。  金沢工業大学は、平成25年度から文部...

明治大学国際総合研究所・東京財団共催国際シンポジウム「中国はどのような『大国』か?」 4月25日(月)、駿河台キャンパスで開催

明治大学国際総合研究所と東京財団は共催で、国際シンポジウム「中国はどのような『大国』か?」を4月25日(月)、明治大学駿河台キャンパス・グローバルホールにて開催。事前登録制、参加無料。日英同時通訳付き。  中国の「大国」としての現状や今後は、日米中韓ASEAN等が複雑な相互依存関係を織りな...

東洋大学が「兵庫県と東洋大学との就職支援協定」を締結

東洋大学と兵庫県は、兵庫県の将来を担う若手人材の活躍の場の確保を図るため、学生の兵庫県内の企業等への就職を支援することを目的とした協定書を締結する。締結式は4月12日(火)に執り行う。  この協定は、東洋大学と兵庫県が相互に連携および協力し、兵庫県内の企業等を含めた合同企業説明会を開催する...

日本工業大学

日本工業大学学生が地域連携事業「宮代町オリジナル観光マップ」を共同で制作

日本工業大学は共栄大学とともに、埼玉県宮代町の連携事業に参加。工業大学としての「理系の技術力」と共栄大学の「文系の感性」という、2大学の強みを活かした「宮代町オリジナル観光マップ」を制作し、今後も新情報を追加していく。この取り組みは、両大学の学生が地域との関わりを経験する実践的な教育の場となっ...

立命館大学

「誰もが学びやすい授業を!」障害学生らが、教職員向け啓発冊子を制作 -- 立命館大学

立命館大学障害学生支援室では、障害のある学生とその学生を支援する学生サポートスタッフらが共同で、誰もが学びやすい授業づくりを提案する冊子「大学と障害学生 ~学生たちが考え、書き綴った、障害学生をめぐる大学のいま~」を制作。2016年3月31日に発行する。この冊子は、主に教職員を対象に、障害を持...

大谷大学

大谷大学地域連携室(コミュ・ラボ)と京都市の中川学区社会福祉協議会が2015年6月から2016年3月までの活動記録集「中川学区の暮らし再発見プロジェクト活動記録集−真弓編−」を発行

大谷大学(京都市北区)の地域連携室(コミュ・ラボ)では、2015年4月の設置以降、京都市の中川学区社会福祉協議会と連携して「中川学区の暮らし再発見プロジェクト」を立ち上げ、京都市北部の山間地域にある中川学区の暮らしや風習、歴史などを後世に残すための活動を行っている。2015年6月からは中川学区...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所