株式会社アイシンと立命館大学が「人とモビリティの未来を拓く」共同研究を開始 ~産学連携によりモビリティの新たな価値を創出~
株式会社アイシン(以下、アイシン)と立命館大学(以下、立命館)は「人とモビリティの未来を拓く」というテーマを掲げて、「総合知の発揮」に向けたこれまでにない革新的な共同研究をスタートしました。 自動車業界は「100年に一度の大変革期」と言われており、自動車の価値は単なる所有、移動手...
- 2023年06月05日
- 14:05
- 立命館大学
株式会社アイシン(以下、アイシン)と立命館大学(以下、立命館)は「人とモビリティの未来を拓く」というテーマを掲げて、「総合知の発揮」に向けたこれまでにない革新的な共同研究をスタートしました。 自動車業界は「100年に一度の大変革期」と言われており、自動車の価値は単なる所有、移動手...
立命館大学(京都府京都市、学長 仲谷 善雄)は、atama plus株式会社(東京都港区、代表取締役CEO 稲田 大輔)と協働で開発した、「学部指定単元AI学習プログラム(通称:UNITE Program、以下プログラム)」の修了を出願要件に取り入れた2024年度総合型選抜(AO選抜入学試...
立命館大学は、国際的視野から食分野の諸課題の解決と社会還元に取り組む研究拠点「立命館大学食総合研究センター」を、2023年4月1日、びわこ・くさつキャンパス内に設置いたしました。 本学は、日本の食科学研究における総合的な研究拠点として、2014年1月に「国際食文化研究センター」...
立命館起業・事業化推進室では、新たな事業を通じた社会課題解決の挑戦を支援することを目的に、2020年度に「立命館ソーシャルインパクトファンド(RSIF)」を設立しました。このたび、ファンドの取り組みをレポートとしてまとめた、「立命館ソーシャルインパクトファンドレポート2021-2022」を...
立命館災害復興支援室は、東日本大震災追悼企画「いのちのつどい」を、3月11日(土)、立命館大学大阪いばらきキャンパスおよびオンライン配信にて開催いたします。 立命館災害復興支援室は、東日本大震災発生直後の2011年4月に大規模・広域・複合型災害の支援窓口として設置し、これまでに延...
立命館大学は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の事業展開を行う中島さちこ氏(大阪・関西万博 テーマ事業プロデューサー)らと交流し、学生102人が万博に向けて主体的に企画立案する「学生参画支援プログラム」を、2月10日(金)から約2カ月間実施いたします。 本件のポイント ...
立命館大学食マネジメント学部は、株式会社平和堂(本社:滋賀県彦根市、代表取締役社長執行役員・平松正嗣)と連携し、食べれば食べるほど、水産資源の保護・環境保全活動につながるサステナビリティ商品であり、食べることで健康にも寄与する「具だくさん海老玄米ドリア」を開発しました。本商品は、滋賀京阪エ...
立命館大学学友会は、学生・教職員・地域住民らの交流の機会創出を目的に、クリスマスイベント「りつくり2022~光のサンタと氷の時計台~」を、12月25日(日)、衣笠キャンパスにて初開催いたします。 学友会は、学園祭や新歓活動の全学行事の開催、新入生支援や課外自主活動支援などを行う立...
立命館大学(京都府京都市、学長 仲谷 善雄)は、atama plus株式会社(東京都港区、代表取締役CEO 稲田 大輔)と協働で、2023年度入試(2023年4月入学)より、AI教材「atama+(アタマプラス)」で、各学部での学びにとって特に重要な指定単元を学習・修得する「学部指定単...
立命館大学は、新たな価値を生み出す先導的な学際研究拠点の創成を目指す中核研究者の集まり、「RARA(Ritsumeikan Advanced Research Academy)」を設置しています。この度、RARAに所属するフェローが研究活動や次の挑戦について語り合う対談映像 『Dialo...