公共・政治

大正製薬株式会社

慶應義塾高校の生徒が、リポビタンDのボトルデザインを企画した 「慶應感謝ボトル」。連合三田会を皮切りに、Amazon・楽天でも販売開始

⼤正製薬株式会社(以下、当社)は、慶應義塾高等学校(以下、慶應義塾高校)の生徒が慶應義塾大学卒業生や関係者のためにデザインを企画した 「リポビタンⅮ 慶應義塾感謝ボトル」 を発売いたします。10月20日(日)慶應義塾大学の卒業生たちが毎年1回、日吉キャンパスに集結し開催される同窓会 「慶應連合...

敬愛大学・敬愛短期大学

敬愛大学総合地域研究所が11月2日にシンポジウム「人手不足と働き方改革 ~千葉県内の取り組み~」を開催

敬愛大学(千葉市稲毛区、学長:中山幸夫)総合地域研究所は11月2日(土)、シンポジウム「人手不足と働き方改革 ~千葉県内の取り組み~」を開催。千葉県全体の人手不足、働き方改革の現状を概観するとともに、具体例として空港と教育の世界においてどのような対応策が採られているのか、講演やパネルディス...

東京都市大学

東京都市大学が台湾・国立台北科技大学と包括協定を締結 ― 学生・教職員の交流や共同研究などで協力

東京都市大学(東京都世田谷区、学長:野城智也)は9月19日(木)、台湾の国立台北科技大学(National Taipei University of Technology、台湾・台北市、以下、NTUT)と包括協定を締結。9月30日(月)にはNTUTの代表団が東京都市大学世田谷キャンパスを訪...

【京都産業大学】高大連携による7年間を通した専門教育で会計スペシャリストを育成!高大連携事業に関する包括協定締結

京都産業大学(京都市北区)と香川県立高松商業高等学校、滋賀県立八幡商業高等学校は、高大連携事業に関する包括協定を締結しました。 京都産業大学(京都市北区)と香川県立高松商業高等学校(香川県高松市)、滋賀県立八幡商業高等学校(滋賀県近江八幡市)は、高大連携事業を推進し、相互の教育・研...

東洋学園大学

「本郷百貨店祭り」に初協力 学生が地域イベントの運営に参加、ゲームコーナーも開設

東洋学園大学(学校法人東洋学園 本部:文京区本郷 理事長:愛知太郎)は、10月20日(日)に本郷台中学校(文京区)で開催される「第7回 本郷百貨店祭り」に初協力、ワーク・スタディ・スタッフの学生14人を運営スタッフとして派遣します。当日はオリジナルのゲームコーナーも開設し、学生が地域のイベ...

立教大学

10月22日(火)開催『立教チームでつなぐ「令和6年能登半島地震」被災地支援プロジェクト』実施報告会

立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)は『立教チームでつなぐ「令和6年能登半島地震」被災地支援プロジェクト』(第二次)実施報告会を10月22日(火)に開催します。 『立教チームでつなぐ「令和6年能登半島地震」被災地支援プロジェクト』は、2024 年 1月1日(月)に発生した「令和...

関西外国語大学

【関西外国語大学】国際共生学部のインフォーマルゼミがまとめた報告書の一部が、国連人権理事会でブータンの人権状況を審査する際の資料となるサマリーに採用されました。日本から提出して引用されたのは国際共生学部の同ゼミの報告書のみです

関西外国語大学(大阪府枚方市)国際共生学部の福田和生准教授が指導するインフォーマルゼミがまとめた報告書の一部が、国連人権理事会でブータンの人権状況を審査する際の資料となるサマリーに採用されました。サマリーには欧米のNGOや研究機関などから提出された報告書から多数引用されていますが、日本から...

佛教大学

〔佛教大学 宗教文化ミュージアム特別展〕"法然マニア"たちがお届けする「法然マニアな人々 - 佛教大学法然仏教学研究センターの10年 -」を開催

佛教大学宗教文化ミュージアム(京都市右京区)では、特別展「法然マニアな人々 - 佛教大学法然仏教学研究センターの10年 - 」を開催いたします。 佛教大学法然仏教学研究センターは、令和6年に開設10周年を迎えました。「法然上人に関わる基礎研究と浄土宗学の研究をおこなう世界初の研究センター」...

明治大学

サンシャイン水族館で"推し"のペンギンが見つかる!?明治大学の学生が開発した日本初の個体識別システムで新感覚の生き物観察体験--老若男女誰でもできる"ぬりえ"で一歩進んだ水族館の楽しみ方をお届けする6日間限定の実証実験--

明治大学 総合数理学部 中村聡史研究室(東京・中野)は、10月15日(火)~18日(金)および20日(日)~21日(月)の計6日間、サンシャイン水族館(東京・池袋)と共同で、ペンギン個体識別システム「ペンさく」を初めて一般の方にご利用いただく実証実験を実施いたします。 近年、動物園...

京都橘大学

【京都橘大学】2026年4月開設予定のデジタルメディア学部(仮称)通信教育課程 特設サイト公開!充実したメディア授業で社会人にも受講しやすい学習環境を提供します

京都橘大学(学長:日比野 英子、京都市山科区)では、2026年4月にデジタルメディア学部(仮称)を通学課程と通信教育課程に設置予定です。 デジタルメディア学部(仮称)通信教育課程では、メディア授業を中心としているので、通学不要で社会人学生も時間や場所を選ばずに受講できます。 ※2026年4...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所