【東京医科大学】2025年4月開設 大学院看護学研究科の説明会を2025年6月28日(土)オンラインで開催(事前申込み制)
東京医科大学(東京都新宿区、学長:宮澤啓介)は、2025年4月に大学院看護学研究科 看護学専攻 修士課程を開設しました。 本年度受験をお考えの方のみならず、大学院にご興味のあるすべての方を対象に2025年6月28日(土)にオンラインで説明会を開催いたします(事前申込み制)。 <概要...
- 2025年06月11日
- 14:05
- 東京医科大学
東京医科大学(東京都新宿区、学長:宮澤啓介)は、2025年4月に大学院看護学研究科 看護学専攻 修士課程を開設しました。 本年度受験をお考えの方のみならず、大学院にご興味のあるすべての方を対象に2025年6月28日(土)にオンラインで説明会を開催いたします(事前申込み制)。 <概要...
東京医科大学病院では夏休み期間に、将来医師を目指す小中学生とその保護者に向けて医学体験講座を開催している。 22回目となる今回は、シミュレータを使った心臓音や呼吸音、血圧、脈拍や呼吸器の測定や、身近なものを使った応急手当、AEDの使い方を学べる心肺蘇生などを実施。シミュレーション体験を...
東京医科大学病院消化器内科(新宿区西新宿、主任教授:糸井隆夫)は2025年8月17日(日)、中学2年生~高校3年生を対象として、最先端の内視鏡機器や超音波検査を体験できる「第4回 中高生のための消化器内科セミナー」を開催する。好評だった第1回~第3回に続く実施で、シミュレーション体験を通し...
東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)微生物学分野の中村茂樹主任教授、犬飼達也助教、修士課程大学院生(当時)の渡邊陸人らの研究グループは、ヒトが元来保有するマイクロRNA(miRNA)が、難治性感染症を引き起こす病原真菌、アスペルギルス フミガツスの標的病原性因子の発現を制御すること...
東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)病態生理学分野 和田英治講師と林由起子主任教授らの研究グループは、核膜関連タンパク質*¹の異常によって起こる筋核の変形や筋の萎縮が骨格筋線維タイプによって異なることを突き止めました。 この研究成果は2025年5月10日、米国実験生物学会連合の国際...
2025年4月21日、東京医科大学(学長:宮澤 啓介/東京都新宿区)と新潟県(知事:花角 英世)は、医師育成に関する連携協定を締結しました。 この協定は双方が緊密に連携・協力して次代の地域医療を担う医師を育成することを目的としており、医師養成課程における連携に関する事項や臨床研修・専門...
東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)人体病理学分野 長尾俊孝主任教授、内海由貴社会人大学院生、助田葵助教、平井秀明助教、耳鼻咽喉科・頭頸部外科分野 塚原清彰主任教授、国際医療福祉大学三田病院頭頸部腫瘍センター 多田雄一郎部長(東京医科大学客員准教授)らの唾液腺導管癌多施設共同研究会...
東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)薬理学分野 草苅伸也講師と金蔵孝介主任教授、同大学医学総合研究所 須藤カツ子非常勤講師らの研究グループは、神経保護因子として機能するプログラニュリン(PGRN)が過剰に働いてしまうことで、本来の機能とは逆に神経毒性を引き起こすことを見出しました。...
東京医科大学(理事長:矢﨑義雄、学長:宮澤啓介/東京都新宿区)では創学の歴史を後世に伝えるため、2024年に「歴史史料室準備プロジェクト」を立ち上げました。そのプロジェクト成果物として、2025年4月11日 (金)より、「歴史史料デジタルアーカイブ」を公開しました。 東京医科大学...
2025年4月3日に「THE 日本大学ランキング 2025」が発表され、本学は、分野別ランキング「教育リソース」において、私立大学で1位、全国国公私立大学で5位(前回7位)となりました。これは前回2023年に続き2回連続のランクインとなります(2024年は未発表)。 2025年4...