細胞内へのポリアミン輸送メカニズムの解明
1.発表者: 富田 篤弘(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 博士課程) 大保 貴嗣(旭川医科大学生化学講座 准教授) 草木迫 司(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 助教) 山下 恵太郎(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 助教(研究当時)/ MRC分子生物学研究...
- 2021年11月19日
- 08:30
- 横浜市立大学
1.発表者: 富田 篤弘(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 博士課程) 大保 貴嗣(旭川医科大学生化学講座 准教授) 草木迫 司(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 助教) 山下 恵太郎(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 助教(研究当時)/ MRC分子生物学研究...
横浜市立大学大学院医学研究科 生化学 仙石 徹 講師、佐藤 光 助教、緒方 一博 教授、同大学大学院生命医科学研究科 西澤 知宏 教授、量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門量子生命科学研究所生体分子シミュレーショングループ Amarjeet Kumar 博士研究員、河野 秀俊 グルー...
横浜市内4大学(神奈川大学・関東学院大学・横浜国立大学・横浜市立大学)は、2021年12月4日(土)にオンライン(Zoom)にて「ヨコハマFDフォーラム」を開催します。この活動は、2017年2月に4大学間で締結した「FD※1活動の連携に関する包括協定」に基づいて実施しています。 昨年度来...
横浜の4大学と横浜未来機構の連携による、横浜でのイノベーション・エコシステム形成を語り合う
一般社団法人横浜みなとみらい21、神奈川大学、関東学院大学、横浜国立大学、横浜市立大学が連携して取り組む「横浜プラットフォーム」※1で実施する「YOXOカレッジ」※2のキックオフイベントを開催します。
横浜の4大学を中心に、産学官All横浜で、ディープテック分野を中心としたスタートアップ...
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科の橘 勝 教授、鈴木 凌 助教らの研究グループは、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の平井 匡彦 博士、横浜国立大学の谷村 誠 准教授らとの共同研究により、天然物由来のカーボン量子ドット(C-QDs)*1からデバイスを試作し、エレクト...
横浜市立大学は、SDGsの取組みの一環として神奈川県が発行するグリーンボンド*1(神奈川県第2回5年公募公債)への投資を決定しました。 このグリーンボンドは、神奈川県が発行する公債で、地球温暖化や気候変動など、環境分野への取組みを推進するために発行される債券です。 教育・研究・医療・...
横浜市立大学大学院医学研究科 救急医学 西井基継講師や、本学医学部6年生の髙熊朗さんらの研究グループは、自己免疫性心筋炎心筋症モデルを用いて、プロスタグランジンE2受容体4(EP4)*1刺激が心筋炎による心ポンプ失調を改善するのみならず、拡張型心筋症の発症を阻止することを世界に先駆けて明らか...
日本ホスピスホールディングス株式会社(本社 東京都千代田区)の子会社であるファミリー・ホスピス株式会社は、同社が運営するホスピス住宅として、新たに「ファミリー・ホスピス本牧ハウス」を2021年11月に開設いたします。 がん末期、ALSなどの神経難病の方を最期まで看取れる「ホスピス住宅」は...
横浜市立大学木原生物学研究所 角井宏行 特任助教(研究当時、現 新潟大学 特任助教)、清水健太郎 客員教授(チューリッヒ大学教授兼任)、チューリッヒ大学 山﨑美紗子 博士の研究グループは、DNAの1塩基の違いを電気泳動法により効率的に判別できる新しい手法PRIMA(プリマ, Probe-in...
横浜市立大学国際商学部の芦澤美智子准教授※1と吉永崇史准教授※2による、イノベーション・起業家文化上形成のためのプロジェクト「横浜をつなげる30人」の第2期がスタートします。 「横浜をつなげる30人」は、横浜に関係する様々なセクター(大企業・中小企業・ベンチャー企業・NP...