関西大学

◆関西大学が2025大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン「展示・出展ゾーン」に出展する企業9社を決定◆大阪が誇る中小・スタートアップ企業の技術力を世界に発信

 このたび、支援企画“リボーンチャレンジ”を通じて関西大学が選定した9社の企業が、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン「展示・出展ゾーン」に出展することが決定しました。リボーンチャレンジ認定事業26件のうち、本学は大学として唯一の認定を受けており、本学が有する教育・研究リソースと大阪が...

共立女子大学・共立女子短期大学と丸紅株式会社が連携協力協定を締結

共立女子大学・共立女子短期大学(東京都千代田区/学長:川久保 清)と丸紅株式会社は、多面的な連携のもとに相互に協力し、教育・学術研究の推進、文化・歴史の継承、人材の育成及び地域・社会の発展に寄与することを目的とし、令和5年3月1日付で、連携協力に関する協定を締結しました。 具体的な取り組み...

大阪国際大学

男子サッカー部員が日本サッカー協会公認指導者C級コーチライセンスを取得~大阪国際大学~

大阪国際大学(大阪府守口市、学長:宮本郁夫)男子サッカー部員11名が、公益財団法人日本サッカー協会・公益財団法人日本スポーツ協会が開催する指導者養成C級コーチライセンス講習会を受講し、サッカーC級コーチライセンスおよび日本スポーツ協会公認コーチ1の資格を取得した。受講した学生は、「監督やコ...

龍谷大学

【龍谷大学】「龍谷の森」が関西私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定

ネイチャーポジティブの実現や世界目標の(30 by 30)の達成に貢献 3月26日(火)、環境省からの認定証交付および「龍谷の森」の視察を実施 【本件のポイント】 • 龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」が3月18日付で環境省の自然共生サイトに認定。関西の私立大学が認定され...

テンプル大学ジャパンキャンパス

テンプル大学ジャパンキャンパスが愛媛県との間に包括連携協定を締結、都道府県との協定は3件目

テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区/学長:マシュー・ウィルソン、以下TUJ)と愛媛県(知事:中村時広)は、国際教育の推進、文化交流および地域振興の分野における包括的な連携・協力に関する協定を締結しました。この協定は学生、教員、企業にとって利益をもたらすことを目指したもので、TU...

ヤマザキ動物看護大学

ヤマザキ学園が4/4~4/7に開催の「第13回インターペット 人とペットの豊かな暮らしフェア」に出展します。

学校法人ヤマザキ学園(渋谷区、理事長:山﨑薫)は4月4日(木)~7日(日)に、東京ビッグサイトで開催される「第13回インターペット 人とペットの豊かな暮らしフェア」に出展します。この展示会は2024年4月4日から4日間、国内外合わせて700社以上が出展し、ペット関連産業の最新事情に触れるこ...

帝京平成大学

帝京平成大学が2024年度のオープンキャンパスの日程を公表 ― 来場型で実施、Webオープンキャンパスのサイトも公開

帝京平成大学はこのたび、2024年度のオープンキャンパスの日程を発表した。池袋・中野・千葉の3キャンパス(ちはら台キャンパスは2024年度から2026年度まで校舎建て替え工事)で、大学の概要や学科の説明をはじめ、模擬授業や実習体験、学生との交流などを実施。同大での学びについて詳しく知ること...

TOYO TIRE株式会社

(お知らせ)「OPEN COUNTRY」装着車両がSCOREシリーズ初戦「SCORE SAN FELIPE(スコア・サンフェリペ) 250」で総合優勝

去る3月20日(水)から24日(日)にかけ、メキシコ・バハカリフォルニア州で開催されたオフロードレース「第37回 SCORE SAN FELIPE 250」において、TOYO TIRE株式会社および米国タイヤ販売子会社Toyo Tire U.S.A. Corp.がサポートしたAlan Ampu...

独立行政法人製品評価技術基盤機構

CO2を原料としたバイオものづくりを加速するため「グリーンイノベーションフォーラム(GIフォーラム)」を立ち上げ!

~ NEDOグリーンイノベーション基金事業の成果を先行提供 ~
 独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)、理事長:長谷川 史彦、本所:東京都渋谷区西原]は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション(GI)基金事業のプロジェクトの実施を通じて得たCO2(二酸化炭素)を原料とした有用物質生産に寄与する...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所