京都産業大学の学生団体「女性安全対策チームAbelia(アベリア)」は、京都府警察本部人身安全対策課などの協力を得て、「女性に対する暴力をなくす運動」にあたり京都府警察などが設置している女性相談窓口の周知等を目的とした啓発活動を行った。
「女性安全対策チーム Abelia(アベリア...
京都産業大学は、令和6年能登半島を震源とする地震に係る災害救助法適用地域居住世帯の在学生等に対し、以下の対応を行うことを決定しました。
京都産業大学は、このたび、令和6年能登半島地震によって被災された皆様に対して心からのお見舞いを申し上げるとともに、令和6年能登半島を震源とする地震...
京都産業大学体育会サッカー部は、2023年12月24日に茨城県立カシマサッカースタジアムで開催される全日本大学サッカー選手権大会の決勝戦で明治大学と対戦する。
京都産業大学体育会サッカー部は1972年の創部以来初の第101回関西学生サッカーリーグ優勝を飾り、関西第一代表として第72...
2021年8月は日本周辺域に前線が停滞し、持続的な大雨が発生した。京都産業大学と筑波大学および新潟大学は、この要因について熱帯と中高緯度の遠隔影響が共に作用する共変動メカニズムを解明した。本成果は亜熱帯気候力学の幕開けを告げるものであり、季節予報の精度向上が期待される。
日本周辺地...
2013年ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されてから10周年を迎え、世界的に注目が高まる日本食について文化的側面に理解を深めてもらうことを目的に、京都産業大学文化学部はこのたび、『日本の食文化の現在と京都-「生活文化」としての食-』をテーマに日本の食文化を考えるシンポジウムを開催した。...
京都産業大学は、宇宙分野でのビジネス推進などを目的に2023年10月1日付けで「神山(こうやま)宇宙科学研究所」を開設。このたび開設を記念してシンポジウムを開催した。
京都産業大学は、創設者である荒木 俊馬が天文学・宇宙物理学者であったことから、宇宙物理・天文学の教育や研究に力を入...
京都産業大学経済学部では、「経済の現場をたずねて知見を広げる」や「各分野で活躍する実務家から学ぶ」ことを目的としたフィールドワーク科目やその他特別プログラムを用意し、経済学の理論に加えて実践的な学びの修得に取り組んでいます。このたび、福井県および(株)応用芸術研究所の協力のもと、地方を学ぶ...
京都産業大学と崇実大学校中小企業大学院は、2023年11月7日(火)にアントレプレナーの育成に関して、各々が展開するカリキュラム・プログラム等の更なる発展に向けた協力・連携を図ることを目的に、包括的連携協力に関する協定を締結した。
京都産業大学は令和5年度より「文理融合の正課教育」...
東京大学、京都産業大学および理化学研究所の共同研究により、tRNAの糖付加Q修飾は適切な翻訳速度を調節することでプロテオスタシスを維持し、個体の正常な生育に寄与することがわかった。本成果は、ユニークなtRNA修飾の生合成と機能の研究から、遺伝暗号の解読機構を明らかにした重要な研究成果である...
京都産業大学ギャラリーは、京都の魅力を参加者と共有する全5回の公開講座(臨地講演・講演会)を一般の方、学生(高校生以上)を対象に開催します。本企画では、担当学芸員ごとにさまざまなテーマで京都の魅力をご紹介します。
京都産業大学ギャラリーでは、年に数度開催する企画展・特別展、これらに...