【京都産業大学】体育会サッカー部が京都府代表として8年ぶりに天皇杯JFA 第104回全日本サッカー選手権大会に出場
京都産業大学体育会サッカー部は、5月12日(日)に開催された京都FAカップ2024決勝戦でおこしやす京都ACに勝利し、京都府代表として天皇杯JFA 第104回全日本サッカー選手権大会に出場する。 なお、天皇杯への出場は、第96回(2016年)大会以来6回目の出場となる。 京都産業大...
- 2024年05月14日
- 20:05
- 京都産業大学
京都産業大学体育会サッカー部は、5月12日(日)に開催された京都FAカップ2024決勝戦でおこしやす京都ACに勝利し、京都府代表として天皇杯JFA 第104回全日本サッカー選手権大会に出場する。 なお、天皇杯への出場は、第96回(2016年)大会以来6回目の出場となる。 京都産業大...
鈴木ゼミ生が2023年から錦天満宮の協力を得て行ってきた「水の聖地(※)プロジェクト」の第3弾企画として、錦天満宮をより深く知ってもらうために参拝者向けの由緒書(パンフレット)を協同で作成しました。 京都産業大学 現代社会学部 鈴木 康久ゼミは「水がむすび、新たな価値を生み出す社会...
京都産業大学では、学生の成長のための大学DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進している。その一環で、2024年3月に大学公式Webサイトに「AIチャットボット」を設置した。全学的にPKSHA AI ヘルプデスク for Microsoft Teamsを導入するのは、全国の...
京都産業大学の木村成介教授らの共同研究グループは、水陸両生植物Rorippa aquatica(ロリッパ・アクアティカ)を用いて、水没という環境変化に応じて植物ホルモン・エチレンが葉に作用し、葉の形が変わる、という「異形葉性のメカニズム」を突き止めた。今回の研究成果により、植物に備わってい...
京都産業大学大学院は、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)事業の「令和6年度次世代研究者挑戦的研究プログラム」に採択された。今後、日本の産業、学術、教育の各分野でリーダーシップを発揮し、持続可能で包括的な社会の構築に寄与することができる高度な人材の育成を推進していく。 「令和...
「一拠点総合大学」に集まる多様な教職員・学生の「違いが強み」となるよう、これまでのダイバーシティ推進の取り組みを、「DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)」をテーマとする取り組みに発展させ、令和6年度から新たな組織を設置して前進させていく。これに先立ち、始動期から携わって...
京都産業大学 経営学部 伊吹 勇亮 ゼミ(専門:コーポレート・コミュニケーション論)の2年次生25人が、リメイク服を使ったサステナブルファッションショーと古着リメイク体験イベントをロームシアター京都ノースホールにて開催しました。 伊吹ゼミ2年次生25人は世界が抱える問題の中で、ファ...
京都産業大学法学部の浦中ゼミとゼミ生の2年次生黄地菜々恵さんは、サイバー空間において、数多くの偽サイトを通報し、サイバー空間の環境浄化に寄与した功績を称えて、京都府警本部サイバーセンターから感謝状が贈られた。 社会安全学を学ぶ法学部浦中 千佳央ゼミでは、京都府警察本部サイバーセンタ...
京都産業大学文化学部 平竹 耕三ゼミは、令和5年度「学生とともにのばす京都プロジェクト共同事業※」の採択を受け、福知山市を中心とする中丹地域において観光・交流目的の若者を呼び込むことを目的に活動をしてきた。その成果として、アウトドア体験、クラフト体験(和紙、漆工芸等)、交流できるグルメスポ...
京都産業大学 情報理工学部 伊藤 慎一郎 准教授らは、デジタル工作機器である3Dプリンタやレーザーカッターを用いたイベントを京都産業大学すみれ幼稚園にて開催。園児たちは次世代のものづくりを体験した。 京都産業大学 情報理工学部 伊藤 慎一郎 准教授と情報理工学部、生命科学部の学生3...