横浜市立大学

令和5年4月より、附属病院が「がんゲノム医療拠点病院」に指定

横浜市立大学附属病院は、このたび厚生労働省の「がんゲノム医療拠点病院」に指定されました(指定期間:令和5年4月1日から4年間)。今回の拠点病院指定は、当院のこれまでのがんゲノム医療提供実績や体制が質の高いものであったと評価された結果と考えています。当院は、これまでの豊富な経験を活かし、...

大阪大学

大阪・関西万博に向け「いのち会議」事業推進協議会を発足! -- 大阪大学が関西経済界などとともにソフトレガシーを目指す

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に向け、大阪大学と関西経済3団体が、ソフトレガシーとして「いのち会議」事業を推進し、会期中に「いのち宣言」を発することを目指し、3月24日に「いのち会議」事業推進協議会を発足しました。「いのち輝く未来社...

摂南大学

日本と韓国、今、改めて学ぶきっかけに 講演会「激動する世界情勢と日韓関係の行方」-- 摂南大学

摂南大学(大阪府寝屋川市)は、東アジア地域研究を専門とする大阪市立大学名誉教授の朴一(パクイル)氏を講師に招き、4月22日に講演会「激動する世界情勢と日韓関係の行方」を開催します。国際学部が開設1周年を迎えたことと、寝屋川キャンパスに新3号館が竣工したことを記念する企画です。韓国政府が元徴...

相模女子大学

<産学連携活動>相模女子大学×株式会社東京ポンパドウル「ポンパドウルレシピコンテスト」 学生・生徒が考案したパンが商品化されます

相模女子大学・相模女子大学短期大学部(神奈川県相模原市南区、学長・田畑雅英)は、2022年7月に自宅でできる社会貢献活動として、「ポンパドウルレシピコンテスト」を開催しました。 このたび、コンテストの応募作品のうち3作品が商品化され、ポンパドウル町田店(小田急百貨店町田店 地下1階)で販売...

東京家政大学に児童学部が誕生 -- 児童学科(児童学専攻・育児支援専攻)、初等教育学科から構成

東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)は2023年4月、新たに児童学部を新設した。同学部は、保育のスペシャリストを目指す「児童学科 児童学専攻」、先駆的な子育て支援を行う「児童学科 育児支援専攻」、確かな未来を拓く小学校教育を実現する「初等教育学科」から構成。今の時代に必要とされる新...

昭和女子大学の高大連携を強化 附属高校の生徒を「科目等履修生」として受け入れ開始

昭和女子大学(学長:金尾 朗/東京都世田谷区)では2023年度から、高大連携強化のため、附属昭和高等学校(以降、附属高校)の生徒を「科目等履修生」として、履修に必要な登録料・聴講料を免除のうえ受け入れます。今年度は希望者を対象に事前ガイダンスを行った結果、7名(全て附属高校新3年生)の出願...

塩尻市観光協会

<歴史と浪漫『街道を歩く2023』>一緒に街道を巡ってみませんか?

一般社団法人塩尻市観光協会(塩尻市観光協会・会長 塩原悟文)では、例年好評の中山道・善光寺街道・初期中山道を巡る日帰りウォーキングツアー「歴史と浪漫『街道を歩く2023』」を全10回の日程で実施いたします。
奈良井宿をはじめとする中山道の見どころ 今回の「歴史と浪漫『街道を歩く』」では、木曽福島を出発し中山道随一の難所と言われる鳥居峠を越えるコースや塩尻市内を通る各宿場町や、知る人ぞ知る初期中山道の牛首峠、また善光寺街道の一部などを10回に分けて歩きます。 全ての行...

プラップノード株式会社

【PRオートメーション】2023年スティービー・アジア・パシフィック賞ブロンズを受賞

プラップノードが開発する国内初の広報DXツール
広報PRのデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するプラップノード株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:渡辺幸光、以下 プラップノード)は、第10回スティービー・アジア・パシフィック賞(Asia-Pacific Stevie Awards)の「Innovation in Busin...

大阪ガス株式会社

エネルギー業界初の「エコ・ファースト企業」認定について

 大阪ガスは、4月5日、環境省の「エコ・ファースト制度」において、エネルギー業界で初めて「エコ・ファースト企業」に認定されました。  「エコ・ファースト制度」は、環境の分野において「先進的、独自的でかつ業界をリードする事業活動」を行っている企業であることを環境大臣が認定する制度で、各業界にお...

株式会社パズルピース

プレスリリースの配信タイミング調査 3月は水曜日の10時台が最多

 ニュースメディア運営・広報支援サービスなどを手掛ける株式会社パズルピース(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:小山晋一)は、リリース配信プラットフォーム(※1)を経由して配信された3月のプレスリリースについて、配信曜日・配信時刻についての傾向を調査いたしました。  調査は、2023/3/...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所