京都産業大学と関西大学が大学の枠を超えたゼミ活動で、地域や企業の課題に挑戦!
京都産業大学経営学部 佐々木利廣ゼミと関西大学商学部 横山恵子ゼミは、2016年度から大阪NPOセンターの支援を受けながら、行政や企業やNPOの課題に挑戦する、産官学連携の取組を実施。2018年度は、阪南市役所・キリン堂・大阪ガス・大阪商工信用金庫の課題に取り組み、「これからのビジネスを考...
- 2019年03月18日
- 20:05
- 京都産業大学
京都産業大学経営学部 佐々木利廣ゼミと関西大学商学部 横山恵子ゼミは、2016年度から大阪NPOセンターの支援を受けながら、行政や企業やNPOの課題に挑戦する、産官学連携の取組を実施。2018年度は、阪南市役所・キリン堂・大阪ガス・大阪商工信用金庫の課題に取り組み、「これからのビジネスを考...
京都産業大学の遠藤斗志也教授らの研究グループは、小分子の代謝物質のミトコンドリアへの出入りを担うポリンが、Tom22と結合することで、TOM複合体の3量体から2量体への変換を促進することを見いだした。さらにTOM複合体の3量体と2量体が通過させるタンパク質の種類は異なることも新たに見いだし...
京都産業大学の遠藤斗志也教授らの研究グループは、酵母のMICOS複合体を構成する6種の因子のうち、立体構造をとらないMic19の輸送におけるミリストイル化の必要性と、エントロピーの調節によって駆動される新しいタンパク質輸送のメカニズムを明らかにした。 ミトコンドリア(注1)は細胞...
京都産業大学がいなべ市と連携して2014年から取り組む「いなべグリーン・ツーリズム推進事業」の一環として、京都産業大学の学生がいなべ市立田公園内の13種類の樹木の名前や種類などをまとめた看板を作成し、地元の専門家や地域おこし協力隊の協力を得ながら、公園内の「遊学歩道」の一部の樹木に取り付け...
京都産業大学現代社会学部健康スポーツ社会学科が中心となり、京都市北区役所が掲げる「健康長寿のまち・北区」の推進に向け、地域においてインターバル速歩(※)普及の中心的な役割を担う人材を養成することを目的とした「インターバル速歩マスター」養成講座(全5回)を開催した。 「どうすれば健...
京都産業大学・神山天文台の研究グループは、独自開発した可視光・高分散偏光分光器VESPolA(ベスポラ)を用いて、古典新星V339 Delの爆発初期における爆発放出物の空間分布を世界で初めて明らかにした。 本研究成果は、2019年2月19日に米国天文学会学術雑誌「The Astrophys...
京都産業大学は、包括連携協定を締結している香川県小豆郡土庄(とのしょう)町と共催で、2月11日に土庄町域学連携交流施設「夢(む)すび館」を会場に、1日キャンパス「京都・土庄 むすびわざ大学」を開催した。京都産業大学と土庄町を“むすんで”、新しいモノを“うみだす”をテーマに、公開講座や学生の...
京都産業大学は、2月17日(日)に開催された「京都マラソン2019」の大学唯一のオフィシャル・パートナーとして参加し、学生企画「古本チャレンジ」や、毎年恒例の「沿道盛り上げ隊」として迫力あるパフォーマンスでランナーを応援するなど、“オール京都産業大学”で大会を盛り上げた。 京都産業...
京都産業大学と三重県は2月15日(金)に、三重県内の企業等への就職を希望する学生の支援、就職促進を目的とした就職支援に関する協定を締結した。 京都産業大学と三重県は、相互に連携・協力し、学生に対し三重県内の企業情報等を提供するなど、就職活動を支援することにより、三重県内の企業等へ...
京都産業大学ギャラリーは、2019年3月9日(土)まで、特別展「きょうの珈琲さんぽ~悠久の薫りを辿る~」を開催。この企画は、学芸員の資格取得をめざす学生が博物館実習IIの授業の一環として実施したもので、コーヒーを淹れるための器具や、京都で人気の喫茶店・カフェのカップ等を展示している。 ...