京都産業大学のリリース一覧

【京都産業大学】ミトコンドリアにおける膜電位の定説を覆す役割を解明 -- Scientific Reports誌に掲載

京都産業大学生命科学部 遠藤 斗志也 教授、河野 慎 研究助教らの研究グループは、プレ配列をもつミトコンドリアタンパク質がミトコンドリア内に移行する際に必須の膜電位の定説を覆す役割を解明することに成功した。ミトコンドリアの機能低下などの障害を回復する道が開けることが期待される。  ...

京都産業大学生命科学部の専門的な学びを、どのようにキャリアに結びつけるかを学ぶ「第1回サイエンスキャリアアップセミナー」を開催

京都産業大学は2019年6月12日(水)に、生命科学部の専門的な学びをキャリアにつなげることを目指して「サイエンスキャリアアップセミナー」を開催。産業界や大学・研究機関、政府・地方公共団体に精通した講師から、多様で複雑な社会でキャリアを積むための考え方などを学ぶ。  技術革新とグロ...

京都産業大学所功名誉教授が「御代替わりを彩る儀式と祭祀」をテーマに講演

京都産業大学ギャラリーは、第17回企画展「即位—京都産業大学図書館所蔵資料にみる—」開催に伴い、所功名誉教授を招いて「御代替わりを彩る儀式と祭祀」と題した講演会を行った。  所功名誉教授は、企画展に出展していた「桜町天皇御即位式図」や「後桜町天皇御即位図巻」などを取り上げ、即位に関...

京都産業大学日本文化研究所特別客員研究員(京都・観光文化検定試験1級合格者)が研究成果を発表

京都産業大学では、京都商工会議所と協力し、京都・観光文化検定試験(京都検定)1級合格者を、日本文化研究所特別客員研究員として受け入れている。このたび、2018年度の研究員による研究成果発表会を開催し、鎌倉時代の女性歌人「阿仏尼」に関する研究成果を発表した。  京都産業大学では、4月...

京都産業大学と京都市北区役所が連携し、健康長寿を目的とした「インターバル速歩」パンフレットが完成

京都産業大学現代社会学部健康スポーツ社会学科と京都市北区役所は、『健康長寿のまち・北区』の推進に向けて連携協定を締結し、「インターバル速歩」の活用と普及に取り組んでいる。今回、学生と京都市北区役所が連携・協力し、インターバル速歩を普及するためのパンフレットを作製した。 京都産業大学...

目指せ!ワールドカップ日本代表選手!!元日本代表選手が指導する「京都産業大学ラグビー祭」開催

京都産業大学は、地域交流活動の一環として「ラグビー祭」を開催しており、今年で8回目となる。このイベントは、大学のスポーツ施設を地域に開放し、京都産業大学ラグビー部のワールドカップに出場した経験のある指導者が、子どもたちにラグビーの楽しみ、魅力を伝えることを目的に開催している。 午前...

京都産業大学経済学部大西辰彦ゼミ(通称:井手応援隊)の学生が、大学と京都府井手町の交流拠点「むすび家ide」にコミュニティ・カフェ『むすび家カフェ』をプロデュース

京都府井手町の活性化に取り組んでいる京都産業大学経済学部大西辰彦ゼミ(通称:井手応援隊)の学生は、交流拠点「むすび家ide」の地域のコミュニティスペースとしての利活用に取り組み、コミュニティ・カフェ『むすび家カフェ』の企画および運営に携わっている。 京都産業大学と京都府井手町は、人...

京都産業大学生命科学部 三嶋 雄一郎准教授の研究が2019年度稲盛財団研究助成に決定

京都産業大学生命科学部 三嶋 雄一郎准教授が「遺伝暗号に隠されたmRNA安定性コードの包括的研究」を評価され、2019年度稲盛財団研究助成に決定した。  公益財団法人 稲盛財団は、将来の人類社会に貢献する人材の育成を目的として、若い研究者を対象に束縛のない研究資金を提供し、独創的で...

京都産業大学と京都府立桂高等学校が高大連携事業に関する包括協定を締結

京都産業大学と京都府立桂高等学校は3月29日(金)に、高大連携事業を推進し、相互の教育・研究活動の向上に寄与するため、包括協定を締結した。 京都産業大学(京都市北区)と京都府立桂高等学校(京都市西京区)は、高大連携事業を推進し、相互の教育・研究活動の向上に寄与するため、3月29日(...

京都産業大学 益川敏英教授が退職。京都産業大学名誉教授の称号を授与

3月29日、京都産業大学は、益川塾塾頭を務める益川敏英教授の退職に伴い、益川教授の学術分野の発展と大学への多大な貢献に対し、京都産業大学は名誉教授の称号を授与した。 京都産業大学益川塾塾頭の益川敏英教授は、2003年に京都産業大学理学部教授に就任し、2008年には、「クォークの世代...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所