学校法人藤田学園のリリース一覧

高齢者の骨折と嚥下障害・うつ・記憶障害との深い関係

~健康な高齢者を守る新たな視点~
藤田医科大学整形外科学の藤田順之教授と認知症・高齢診療科の武地一教授らの研究チームは、2022年12月から2023年1月にかけて、愛知県豊明市の地域在住高齢者※1を対象に、豊明市が実施した約1万6千人規模のアンケート調査から、骨折と健康状態の関連を明らかにしました。 この結果、要介護認定を受...

記憶の正体を解き明かす! 記憶関連タンパク質が“集合する”シミュレーションに成功

研究の概要 藤田医科大学医学部医用データ科学(愛知県豊明市)の浦久保秀俊准教授、Vikas Pandey研究員、京都大学大学院医学研究科の林康紀教授、細川智永准教授の研究グループは、人が記憶するときに脳内で起こるタンパク質の集合をコンピュータシミュレーションすることに世界で初めて成功しました...

<医療機関・企業・学校関係者向け> 「アレルギー疾患の治療と就学・就労の両立支援」実施手引書を発行(厚生労働省モデル事業成果)

~アレルギーがあっても笑顔で過ごせる環境づくりをめざして!~
藤田医科大学総合アレルギーセンター(センター長:矢上晶子、藤田医科大学ばんたね病院[名古屋市中川区尾頭橋三丁目6番10号]内に設置)は、免疫・アレルギー疾患を抱える方々の治療と就学・就労の両立を支援するための手引書を医療機関、企業、学校関係者向けに発行いたしました。 本手引書は、厚生労働省の...

免疫不全患者における難治性COVID-19の臨床および分子病態を解明

―患者体内における変異ウイルスの出現と他の感染症の合併が重症化に関与―
藤田医科大学医学部血液内科学講座(愛知県豊明市)入山智沙子1准教授、冨田章裕2教授、同ウイルス学講座 村田貴之教授、同微生物学講座 土井洋平教授、病理診断学講座 塚本徹哉3教授、北海道大学病原微生物学講座 市川貴也1大学院生、福原崇介4教授、国立感染症研究所感染病理部 鈴木忠樹部長、飯田俊主任...

肥満患者の生活指導“ゆっくり食べる”を科学的に検証

肥満の方はゆっくり食べた方が良いとお医者さんに勧められたことのある人も多いと思いますが、どのような方法でゆっくり食べるかは実は難しい問題です。 藤田医科大学臨床栄養学講座(愛知県豊明市)飯塚勝美教授、青嶋恵医学部学生、出口香菜子大学院生の研究グループは、さまざまなテンポのリズムを聞かせること...

難治性卵巣癌に対する新たな治療戦略を発見

-難治性卵巣癌に標準治療とmTOR阻害薬との併用療法が有効な可能性-
慶應義塾大学医学部産婦人科学(婦人科)教室の増田健太専任講師、阪埜浩司客員准教授、山上亘教授らの研究グループは、藤田医科大学腫瘍医学研究センター遺伝子制御研究部門の永野修教授らと共に、BRCA1/2変異を持たない難治性卵巣癌ではmTOR経路の活性化が治療抵抗性に関与しており、標準治療にmTOR...

歯周炎による炎症は老化を促進して各種臓器の障害を招く

~高齢者診療と歯科診療の連携による包括的な診療の重要性を示唆~
加瀬義高(藤田医科大/慶大/東大)、森川暁(慶大 口腔外科)、中川種昭(同)、石原和幸(東京歯大 微生物学)、小川純人(東大 老年病科)、岡野栄之(藤田医科大/慶大)らの共同研究グループは、歯周炎による炎症が老化を促進し、各臓器でフレイル※1が生じてしまうことを明らかにしました。 歯周炎は、...

筋肉および骨の維持には、糖質とタンパク質の適切な摂取が不可欠なことを明らかに

低栄養状態は筋量や筋力、骨密度の低下を伴うことが多いですが、詳細なメカニズムは不明です。藤田医科大学臨床栄養学講座 飯塚勝美教授らの研究グループは、糖や脂肪の代謝が筋肉にどのような影響を与えるかを調べるために、脂肪を作る遺伝子のスイッチを入れる役割を持つグルコース活性化転写因子(Carbohy...

プレバイオティクス“ケストース”による水生鯨類のQOL改善の可能性を発見

イルカの健康維持に新たなアプローチ
藤田医科大学(愛知県豊明市)消化器内科学講座、医科プレ・プロバイオティクス講座(廣岡芳樹教授)は、ウェルネオシュガー株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:山本貢司)、名古屋港水族館(館長:栗田正徳)と共同で、シロイルカ(ベルーガ、Delphinapterus leucas)に対するプレ...

腸内細菌由来の遺伝子を用いた疾患リスク評価法を開発

~免疫疾患・精神疾患の非侵襲的診断への応用に期待~
藤田医科大学(愛知県豊明市)消化器内科学、医科プレ・プロバイオティクス講座(廣岡芳樹教授)らの研究グループは、腸内細菌が持つ特定の遺伝子(nan遺伝子※1)を定量的に測定することで、免疫疾患や精神疾患のリスクを非侵襲的かつ迅速に評価する新たな手法を開発しました。 この手法は、特にムチン分解に...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所