追手門学院大学のリリース一覧

追手門学院大学が4月6日に入学式を挙行 ― 理工学部を開設し今年から9学部体制に、卒業生で日本科学未来館館長・IBMフェローの浅川智恵子客員教授が新入生へメッセージ

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)は4月6日に大阪府立国際会議場(大阪市北区)で、9学部3研究科体制となって初の入学式を挙行。今年4月に新設された理工学部の新入生を含む2,668名が入学した。また、4月から同大の客員教授に就任した、卒業生で日本科学未来館館長、IBMフェローの浅...

追手門学院大学がオープンバッジの導入で学修成果を可視化 ― 大学独自の「OIDAIアプリ」にも表示、新たな学びの証明に

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)では2025年4月から、「オープンバッジ」の運用を開始した。これは「教育の質保証」と「学修成果の可視化」の一環となる取り組みで、特色あるプログラムを修了して身につけた知識やスキルを学修履歴として記録・証明する「マイクロクレデンシャル」の仕組みを...

【追手門学院大学】スマホが学生証に! OIDAIアプリに電子学生証を搭載 ― 学生の体験価値(CX)向上を目指しDX推進、出席登録やプリンタ利用などにも活用可能

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)では、独自開発の大学公式アプリ「OIDAIアプリ」に搭載されている学生QR機能(OI-PASS)を、「電子学生証」として拡張。2025年4月から、学内での身分証明や出席登録、プリンタの利用、図書館への入館や図書の貸出など、キャンパスライフのさま...

天皇葬礼における「公」と「私」。古代から現代までの歴史的変遷をたどる ― 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載

学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に、「天皇葬礼における『公』と『私』。古代から現代までの歴史的変遷をたどる」と題する記事を掲載した。天皇の葬礼は神道や仏教といった宗教、時代背景や社会情勢などによって...

追手門学院大学の学生が制作した短編映画『声の水溜まり』がインドのチェンナイ国際映画祭にセレクション ― 茨木市の変遷と記憶を描いたドキュメンタリー作品

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)社会学部社会文化デザインコースの林勇気教授が担当する「コミュニケーション表現特論」の受講学生が制作した短編映画『声の水溜まり』が、2月21日(金)からインド・チェンナイで開催される「第13回チェンナイ国際ドキュメンタリー短編映画祭2025」の国...

追手門学院大学の学生団体「追大Candle Night」が2月14・15日に梅田スカイビルでバレンタインキャンドルイベントを開催 ― 来場者による参加型イベントやワークショップも

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏、略称:追大)の学生団体「追大Candle Night」は、2月14日(金)・15日(土)に梅田スカイビル(大阪市北区)1FのワンダースクエアでLEDキャンドルを使った空間演出イベントを開催する。同団体では2020年から梅田スカイビルとコラボレー...

「あなたへのオススメ」があふれる社会。進化するレコメンドシステムの今とレビュー分析の可能性 ― 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載

学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に、「『あなたへのオススメ』があふれる社会。進化するレコメンドシステムの今とレビュー分析の可能性」と題する記事を掲載した。インターネットで買い物をする際に表示されるレ...

前長野県飯田市長が語る「連携力」に基づいた地域経営のノウハウ。地域人材に求められる能力とは? ― 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載

学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に、「前長野県飯田市長が語る『連携力』に基づいた地域経営のノウハウ。地域人材に求められる能力とは?」と題する記事を掲載した。飯田市の市政に2020年10月までの4期1...

追手門学院大学などの研究チームがフッ化物超イオン伝導を示す新物質を創出 ― 次世代電池「全固体フッ化物イオン電池」の開発が大きく加速

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)高見剛教授の研究チームは、九州大学の多田朋史教授と共同で、簡便な化学フッ化を用いてデータベースに存在しない新たな物質の合成に成功し、室温付近でフッ化物イオンが超イオン伝導することを実証した。「全固体フッ化物イオン電池」は、カーボンニュートラルの...

追手門学院大学の学生らが就職支援情報誌「Discovery IBARAKI」を制作、1月17日に完成報告会を開催 ― 茨木市内の16社を掲載、地元企業の魅力を発信し学生とのマッチング目指す

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)地域創造学部の学生らはこのたび、茨木市に本社や事業所を持つ企業の魅力を紹介する就職支援情報誌「Discovery IBARAKI」を制作した。この取り組みは「茨木市企業調査研究プロジェクト」の一環として行われたもので、人手不足などを背景にした売...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所