平和について考える機会として、本学社会福祉学部が企画・運営する「原爆展」を、今年も7月4日から6日まで、本学紫野キャンパスで開催します。同展は、被爆60年にあたる2005年から毎年開催しています。
今回の内容は、広島で被爆された2名による被爆証言、原爆に関するパネルの展示です。
...
佛教大学生約60人が、7月から始まる祇園祭を前に、綾傘鉾保存会の方々とともに約4,000個のちまきを作る。
また、学生らは、綾傘鉾の関連行事にも協力し、完成したちまきの販売や山鉾巡行に参加する。
この取り組みは、本学歴史学部発展科目「祇園祭研修」担当の八木透歴史学部教授が綾傘鉾保...
佛教大学が主催する「小学生俳句大賞」が2016年に10回目を迎えたことを記念し、『小学生のための俳句入門―君もあなたもハイキング』が、坪内稔典(佛教大学名誉教授)監修、佛教大学 編集にて、くもん出版より出版されます。
『小学生のための俳句入門―君もあなたもハイキング』は、第10回...
佛教大学では「全国の子どもたちに俳句を通して言葉の楽しさを体験してもらいたい」との願いで、2007年度より「佛教大学小学生俳句大賞」を開催している。11回目となる今年の応募句数は36,317句。同大名誉教授で俳人でもある坪内稔典氏など6名の選考委員による選考会を経て、275句の入賞作品が決...
佛教大学学生が取り組んだ「酒づくりプロジェクト」で醸造された佛教大学オリジナル日本酒「佛米!夢乃酒(ぶっこめ!ゆめのさけ)」が完成した。3月14日(水)~3月20日(火)に佛教大学生が、ジェイアール京都伊勢丹(JR京都駅)において販売プロモーション(先行試飲販売)を行う。
米と酒...
佛教大学の社会福祉学部学生が運営を行う「みんなで楽しむ絵本展」を12月16日(土)から21日(木)まで、紫野キャンパスにて開催する。
今年は、子どもが楽しむだけでなく、大人も童心に返って楽しめるひと時となるように、また、学生のおすすめ絵本をゆっくりと読んでいただけるように和室にて...
12月9日(土)、佛教大学にて、大政奉還150周年を記念してフォーラム「佛教大学×二条城」を開催する。
歴史学部青山忠正教授による「教科書に載っていない大政奉還」、俳優の榎木孝明氏による「役者から見た幕末と明治維新」と題しての基調講演、「大政奉還と京都」をテーマに榎木氏、青山教授、歴史学部...
佛教大学(京都市北区)は現在、「第11回佛教大学小学生俳句大賞」の作品を募集している。これは、2007年から行っている小学生を対象とした俳句コンテストで、昨年は39,691句の応募があった。テーマは自由で、子供たちの生き生きとした俳句作品を募る。応募締め切りは2018年1月31日(水)(必...
「高雄もみじのライトアップ」にて、佛教大学の学生が制作した走馬灯を11月11日(土)より11月19日(日)まで高雄橋(京都市右京区)にて展示する。また、11日(土)・12日(日)にはコースターやミニ灯篭の手づくり体験コーナーや高雄マスコットキャラクター選挙の開催も予定している。
今...
8月7日(月)、高雄橋(京都市右京区)・神護寺(同)で、佛教大学の学生と高雄中学校の生徒が一緒に絵付けした風鈴800個を風鈴棚として飾る。8月31日(木)まで設置し、高雄の夏に彩りを加え、観光客に涼しい音色を届ける。
今回の企画は、佛教大学社会連携センター「高雄活性化プロジェクト」の一環...