【佛教大学】通信教育課程に「AI型 チャットボット」の導入を決定 -- 学習支援の強化と業務効率化の向上を図る --
佛教大学(京都市北区)は、通信教育課程において学習支援の強化と業務の効率化を目的に2021年9月より、「AI型 チャットボット」(自動応答システム)を導入します。 事務局の開室時間に関わらず問い合わせができるようになることで、学生や入学を検討する方々の利便性やサービスを向上させ、より高度な...
- 2021年06月16日
- 14:05
- 佛教大学
佛教大学(京都市北区)は、通信教育課程において学習支援の強化と業務の効率化を目的に2021年9月より、「AI型 チャットボット」(自動応答システム)を導入します。 事務局の開室時間に関わらず問い合わせができるようになることで、学生や入学を検討する方々の利便性やサービスを向上させ、より高度な...
佛教大学(京都府京都市)は、新型コロナウイルスワクチンの職域接種を開始する政府の方針を受けて、本学学生・教職員約6,000人を対象としたワクチンの職域接種を実施いたします。 本学の建学の理念を踏まえ、学生が一日も早く生き生きとした学生生活を送ることができるように、対面授業の全面再開を目指す...
佛教大学(京都市北区)では、コロナ禍において、アルバイトや家計の収入の減少など、さまざまな要因により、生活が厳しい学生にお腹いっぱい食べて元気になってもらおうと、無料で昼食を食べることができる「BUランチ」を実施いたします。 期間中、紫野・二条両キャンパスの食堂で、佛教大学の学生証...
「佛教大学小学生俳句大賞」は全国の子どもたちに、俳句を通して言葉の楽しさを体験してもらいたいとの願いで始まりました。 14回目となる今回は、日本全国や海外の小学生から、26,763句(低学年の部7,968句、高学年の部18,795句)の作品応募がありました。 俳人で本学名誉教授の坪内稔典氏...
佛教大学(京都市北区)では、3月18日(木)に令和2年度学位記・卒業証書ならびに修了証書授与式を挙行いたします。 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、卒業生を式場一か所に集めないよう、学部・研究科別に3部制で行います。また、式典は本学礼拝堂(水谷幸正記念館)にて行い、その模様を各学科...
佛教大学(京都市北区)では、2021年度入学予定者を対象に、課外活動団体に所属する学生たちとオンラインを通じて、課外活動や学生生活について説明する機会を初めて設けます。 昨年の課外活動団体は新型コロナウイルス感染拡大の影響により新入生の勧誘活動が満足に行うことができませんでした。入...
佛教大学通信教育課程では、2021年2月7日(日)に、「ウィズコロナの時代に教育現場はどう変わる?―教師・保護者の役割とは―」と題し、佛教大学副学長の原清治教育学部教授による講演会をオンライン配信にて開催いたします。 佛教大学通信教育課程では、本学の教育・研究の成果を社会一般に広...
佛教大学(京都市北区)では1月15日(金)、紫野、二条両キャンパスおよび各附置機関にて、京都市で震度6弱を観測する地震が発生、緊急避難が必要となったことを想定した防災訓練を行いました。 本訓練は、防災意識向上の観点から、火災、地震その他の災害が発生した場合、迅速かつ的確に所定の行動...
佛教大学(京都市北区)では、ICTを活用し児童・生徒の指導を行うことができる教員養成を目的に、クラスジャパン学園と連携協定を締結し、佛教大学オープンラーニングセンター(2021年度開設予定)にて「ICT専門教育資格」プログラムを開講します。 協定締結にあたり、本学学長とクラスジャパン学園代...
佛教大学(京都市北区)では、現在、「第14回佛教大学小学生俳句大賞」の作品を1月22日まで募集しています。 「佛教大学小学生俳句大賞」は、全国の子どもたちに俳句を通して言葉の楽しさを体験してもらいたいとの願いから、2007年より実施し、今回で14回目を迎えます。 今回も、子どもた...