糖脂質(GM3)を標的にしたタンパク尿の新たな治療戦略~透析患者数の減少を目指して~ 北里大学
北里大学医学部腎臓内科学の川島永子助教、内藤正吉講師らの研究グループは、麻布大学、北海道大学、名古屋大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所の協力の下、糖脂質の主要なガングリオシドであるGM3が腎臓にある糸球体足細胞(注1)の機能の維持に不可欠であることを解明し、タンパク尿(血液中のタンパ...
- 2022年10月03日
- 14:05
- 北里大学
北里大学医学部腎臓内科学の川島永子助教、内藤正吉講師らの研究グループは、麻布大学、北海道大学、名古屋大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所の協力の下、糖脂質の主要なガングリオシドであるGM3が腎臓にある糸球体足細胞(注1)の機能の維持に不可欠であることを解明し、タンパク尿(血液中のタンパ...
大量の軽石が大きな集団となって海面を漂う様子は、筏(raft)のようであることから、海外では軽石ラフト(pumice raft)と呼ばれています。昨年8月に福徳岡ノ場の海底火山が大噴火し、その際に生じた大量の軽石は約1300kmの距離をおおよそ2カ月間かけて漂流後、南西諸島に次々と漂着しま...
北里大学医学部 循環器内科学 鍋田 健 助教、国立循環器病研究センター 心臓血管内科 北井 豪 医長、順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学 末永 祐哉 准教授らの研究グループは、心臓サルコイドーシス患者に関する世界最大規模の多施設レジストリデータを構築、解析し、その臨床像、心イベント...
北里大学大学院理学研究科の 林舜 大学院生、伊藤道彦 准教授らの研究グループは、ツメガエル性決定遺伝子dm-Wが、dmrt1遺伝子と利己的DNA(トランスポゾン)とのキメラ遺伝子であることを発見しました。機能解析からトランスポゾンの非コード領域がコード配列に分子機能進化したことがわかり、性...
◆北里大学獣医学部 動物飼育管理学研究室(青森県十和田市)と同大学発ベンチャーのライブストックジャパン合同会社(青森県十和田市)が、畜産現場で発生する温室効果ガスのメタンを低コストでモニタリングできる簡易モニタリングシステムを開発しました。 ◆畜産現場のメタンガスのモニタリングが容易になり...
2021年9月1日、北里大学薬学部低・中分子創薬講座 細田 莞爾 特任助教らが、研究開発型創薬ベンチャー「PRD Therapeutics株式会社(以下「PRD Therapeutics」)」を設立し、シードラウンド*1で資金調達を実施した。 ●2022年4月、北里大学の設置者であ...
学校法人北里研究所 北里大学海洋生命科学部 安元 剛講師(研究代表)、国立大学法人東京大学 大学院農学生命科学研究科 鈴木 道生准教授、株式会社日本海水、出光興産株式会社の研究グループは共同で、海水中のカルシウムを利用してCO2を固定化する技術開発を進めてきました。このたび、NEDO(国立...
北里大学(神奈川県相模原市)は2022年3月8日(火)~3月12日(土)まで、学生の国際交流プログラムの一環で、世界各国の医療を志す学生と共に学ぶ「国際チーム医療演習」をオンラインで実施します。 「国際チーム医療演習」は、国際感覚に優れ、国内のみならず世界で活躍できる医療人の養成...
北里大学海洋生命科学部の広瀬雅人講師が、日本の太平洋沿岸の大陸棚から大陸斜面に生息するコケムシの新種5種を記載しました。このうち3種は海底に生息する他の動物の体表に付着して生活している種で、それぞれウミユリの仲間のトリノアシやオオグソクムシ、ヤマトトックリウミグモに付着していました。本論文...
■2022年1月4日(火)から、北里大学海洋生命科学部のミニ水族館『北里アクアリウムラボ』で、特別展「水族館で水族館展」を開催 ■学生が企画・運営し、同学部の卒業生が活躍する全国の水族館から5館を展示 北里大学海洋生命科学部ミニ水族館『北里アクアリウムラボ』は、文部科学省のプロジ...