麻布大学、ティーチング・ポートフォリオを公開 ~ 全学的に教育改善を推進し、教育の質の向上を強化 ~
麻布大学(学長代行:村上賢、本部:神奈川県相模原市、URL: https://www.azabu-u.ac.jp/ )は教育改善のための新たな方策として、ティーチング・ポートフォリオ(以下、「TP」)を導入し、本学ホームページで公表しました。 麻布大学は、本学の教育理念「地球共生...
- 2021年10月14日
- 20:05
- 麻布大学
麻布大学(学長代行:村上賢、本部:神奈川県相模原市、URL: https://www.azabu-u.ac.jp/ )は教育改善のための新たな方策として、ティーチング・ポートフォリオ(以下、「TP」)を導入し、本学ホームページで公表しました。 麻布大学は、本学の教育理念「地球共生...
麻布大学(学長代行:村上賢、本部: 神奈川県相模原市、URL: https://www.azabu-u.ac.jp/ )は、獣医学部の茂木一孝教授、菊水健史教授、大山瑠泉研究員(ヒトと動物の共生科学センター)と、ニューヨーク大学医学部生体分子医学研究室のRobert C. Froemke教...
麻布大学(学長:浅利昌男、本部:神奈川県相模原市、URL: https://www.azabu-u.ac.jp/ )は、本学として島根県内初のオープンキャンパスを2021年8月9日(月・祝)、10時~15時に島根県美郷町にて開催します。 本学は2021年4月に、麻布大学フィールド...
いのちの博物館では、博物館ワークショップ「フクロウの巣からネズミの骨を取り出す」を開催いたします。 麻布大学いのちの博物館では12月14日(土)、ワークショップ「フクロウの巣からネズミの骨を取り出す」を開催します。午後1時から3時まで。参加無料。申し込み締め切りは12月13日(金...
いのちの博物館では、企画展示第11弾として「動物の食べ物―シカ、サル、タヌキを比べてみたら―」を開催。 近代生態学の父ともいわれるイギリスのチャールズ・エルトン(1900~1991)は「すべての動物を突き動かすのは自分にふさわしい食べ物を十分に見つけるということである。食べ物こそ...
いのちの博物館では、博物館セミナーの第6弾として「3Dプリントレプリカに触れる フォトグラメトリーの世界」を開催いたします。 麻布大学いのちの博物館では9月14日(土)、博物館セミナー「3Dプリントレプリカに触れる フォトグラメトリーの世界」を開催します。午前10時半から12時ま...
麻布大学いのちの博物館では7月25日(木)から26日(金)の2日間、地域の小学生(3年生~6年生)を対象にした「夏休み子ども教室」を開催します。 午前10時から11時30分までです。 参加無料。 申し込み締め切りは7月23日(火)までです。 テーマは「タヌキの骨とシカの...
いのちの博物館では、企画展示第10弾として「3Dプリントレプリカに触れる~フォトグラメトリーの世界~」を開催。 本館ではこれまでにも3Dの展示をしたことがあります。そのときは3D技術の原理と獣医学教育における応用について紹介しました。 今回はその次の段階として、国立科学博物館の...
いのちの博物館では博物館セミナーの第5弾として、「アニマルウェルフェアとは?」を開催いたします。 麻布大学いのちの博物館では4月13日(土)博物館セミナー「アニマルウェルフェアとは?」を開催します。 午後1時から2時30分まで。 参加無料。 現在展示中の企画展示「アニマルウ...
麻布大学いのちの博物館では3月26日(火)と27日(水)の2日間、地域の小学生(学年問わず)を対象にした「春休み子ども教室」を開催します。 午前10時から12時までです。 参加費無料。 申し込み締め切りは3月22日(金)までです。 テーマは「粘土で動物をつくろう」。同館...