関東・東北豪雨被災地の茨城県常総市で佛教大学の学生がボランティア活動を実施 -- 12月12・13日
今年9月の豪雨により大きな被害を受けた茨城県常総市で、佛教大学社会福祉学部の学生10名が、泥のかき出しなどのボランティア活動を12月12日(土)・13日(日)に行う。 現地でのボランティア活動に既に参加した学生が、復旧が進まない現状を知り、今回の活動へとつながった。活動には、社会福祉学部...
- 2015年12月12日
- 08:05
- 佛教大学
今年9月の豪雨により大きな被害を受けた茨城県常総市で、佛教大学社会福祉学部の学生10名が、泥のかき出しなどのボランティア活動を12月12日(土)・13日(日)に行う。 現地でのボランティア活動に既に参加した学生が、復旧が進まない現状を知り、今回の活動へとつながった。活動には、社会福祉学部...
佛教大学の学生サークル「民俗学研究会」が、京都府福知山市にある「日本の鬼の交流博物館」で、同市にある大江町佛性寺(ぶっしょうじ)地区について、4年間にわたって調査した結果を発表する報告展を12月13日(日)まで開催している。11月29日(日)には、学生による展示解説も行う。 「民俗学研究...
貧困は子どもの健康を悪化させる。しかし、日本では医療関係者の中でも、そういう認識はあまりない。それに関する調査データ自体が非常に少ないのが現状である。昨年、佛教大学総合研究所の共同研究「脱貧困プロジェクト」の研究の一環として、小児の入院・外来・新生児に関する調査を民医連の協力のもとに行った。そ...
今年で9回目を迎える佛教大学小学生俳句大賞の募集受付を、11月2日から開始する。佛教大学小学生俳句大賞は、全国の子どもたちに俳句を通して言葉の楽しさを体験してもらいたいとの願いで始まった。昨年度は41,921句の応募があり、日本だけでなくアメリカ、マレーシアからご応募があった。俳人であり、同大...
佛教大学福祉教育開発センターは、今年戦後70年を迎え「平和と福祉(※1)」関連企画と題し、さまざまな取り組みを行っている。その一つとして、今回は、元沖縄タイムス記者でジャーナリストの山城紀子氏らを招き、10月24日(土)に同大学紫野キャンパスでシンポジウムを開催する。 ※報道機関の皆さま...
佛教大学が地域連携協定を締結している、北野商店街(京都市上京区)の「コミュニティキャンパス北野」(愛称:ゆいま~る)で、同大の学生が9月4日(金)までカフェ「小澤珈琲」をオープンしている。 この企画は、全学共通科目「キャリアイクステンション」「キャリア開発応用2」の授業の一環として実施し...
佛教大学社会福祉学部の学生が毎年開催している、「原爆展」をはじめとする「平和と福祉」関連企画として、8月28日(金)から31日(月)まで、沖縄平和スタディーツアー「沖縄戦、その始まりから終わりまでを見るツアー」と題して学生、教職員などが沖縄を訪問する。 8月28日(金)から31日(月)ま...
JR・地下鉄の二条駅(京都市中京区)の地域住民が作る「二条駅かいわい子育てネットワーク」が8月26日(水)に開催する「わんデイちびっこひろば」に、佛教大学の社会福祉学部の学生が参加。学生らは、パネルシアターとペープサート(紙の人形劇)を行う。 「二条駅かいわい子育てネットワーク」は、乳幼...
佛教大学が地域連携協定を締結している北野商店街(京都市上京区)の「コミュニティキャンパス北野」(愛称:ゆいま~る)で、同大の学生が8月25日(火)まで「はちカフェ」をオープンしている。 この企画は、全学共通科目「キャリアイクステンション」「キャリア開発応用2」の授業の一環として、実施して...
社会福祉学部の林悠子講師のゼミで保育を学ぶ学生が、ギャラリー北大路で開催される「夏休み子どもの本フェア~絵本複製原画展~」にて、絵本のよみきかせと工作イベントを行う。「ギャラリー北大路」は、大垣書店本店に今年7月、新設されたギャラリーで、このたびの「夏休み子どもの本フェア~絵本複製原画展~」は...