大谷大学図書館(蔵書88万冊)が、高校生を対象とした図書館の無料開放を実施 -- 2024年3月末日まで利用可能
大谷大学(京都市北区/学長:一楽真)図書館では、高校生を対象に 2023年8月5日(土)から2024年3月末日まで、学習環境の提供、本の閲覧、大学進学後の学習イメージの喚起等を目的として、図書館を無料開放する。 ■概要■ 近年の高校生の勉強スタイルの一つとして、有料の自習室を利用...
- 2023年07月27日
- 14:05
- 大谷大学
大谷大学(京都市北区/学長:一楽真)図書館では、高校生を対象に 2023年8月5日(土)から2024年3月末日まで、学習環境の提供、本の閲覧、大学進学後の学習イメージの喚起等を目的として、図書館を無料開放する。 ■概要■ 近年の高校生の勉強スタイルの一つとして、有料の自習室を利用...
大谷大学(所在:京都市北区 /学長:一楽 真)は、「一般社団法人 祇園祭ごみゼロ大作戦」が運営する京都の伝統祭事「祇園祭」の景観を保つために発足したプロジェクト『祇園祭ごみゼロ大作戦2023』の実施に全面的に協力しており、大学として唯一協賛を行っている。祇園祭の前祭宵山期間 2023年7月...
大谷大学(所在:京都市北区 学長:一楽 真)は、2012年より発売しているオリジナルブレンドコーヒーのリニューアルプロジェクト「大谷ほっとコーヒープロジェクト」を発足し、学生会が中心となりブレンドからネーミング・パッケージデザインまでを一貫して制作した「尋(じん)珈琲」の販売を7月1日(...
大谷大学真宗総合研究所(所在:京都市北区小山上総町)は2023年2月27日(月)、インド共和国デリーにてNational Mission for Manuscripts(インド共和国)と学術交流協定を締結。National Mission for Manuscripts(以下 NMM)は、...
大谷大学(京都市北区/学長:一楽真)は5月から8月にかけて、2023年度前期生涯学習講座を実施。「シリーズ 親鸞の和讃に学ぶ『正像末和讃』-危機から転機へ-」(対面/オンライン)、「シリーズ 人物からみた仏教-チベットの歌う仏教者たち-」(対面/オンライン)、「流布本『御伝鈔・御絵伝』を繙...
大谷大学博物館(京都市北区)は、2023年1月17日(火)~2月18日(土)の期間、2022年度冬季企画展「衆縁(しゅえん)の募(つのり) 斧斤(ふぎん)の力(つとめ) -幕末・明治東本願寺再建(さいこん)の歴史-」を開催。1864年の禁門の変で主要な建物が焼失した真宗大谷派本山・東本願寺...
大谷大学同窓会は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により困窮している大学生への支援として、2020年度に学生支援事業「谷大生応援プロジェクト」を立ち上げた。 このプロジェクトでは、全国に80ある同窓会支部や同窓生に呼び掛け、長期常温保存が可能なインスタント食品やレトルト食品、缶詰等を提供い...
大谷大学(所在:京都市北区小山上総町)は、2022年10月11日(火)~11月28日(月)の期間、大谷大学博物館にて2022年度特別展 仏教公伝1470年・聖徳太子没後1400年・大仏開眼1270年記念「仏法東帰-大仏開眼へのみち-」を開催する。大仏開眼会とその起点である仏教公伝、大仏造営...
大谷大学では、大谷大学同窓会、大谷大学教育後援会との共催により、「大谷大学フェア」として公開シンポジウム、進学相談会、保護者懇談会、同窓会を全国で開催している。 10月15日(土)に開催される「大谷大学フェア(東海)」では、「人は対立を超えられるのか―現実と理想のはざまから―」をテーマに、...
大谷大学(所在:京都市北区 学長:一楽 真)では、京都市北区中川学区の抱えている課題や地域の今後を考えることを目的とした「中川学区の暮らし再発見―お茶によるビールプロジェクト」を実施している。 この度、京都市が主催する「学まちコラボ事業(大学地域連携創造・支援事業、以下学まちコラボ事業)」...