能登の被災地の方々に寄り添う大谷大学書道部による書道パフォーマンスを実施!(真宗大谷派能登教区教化委員会主催「こころの広場」)
大谷大学(京都市北区、学長:一楽真)は、大谷大学同窓会能登支部と真宗大谷派能登教区教化委員会が共催する「寄り 添い つなぐ」をテーマとした被災地支援イベント「こころの広場」に参加します。 大谷大学からは、大谷大学前学長の木越康教授による講演と書道部による書道パフォーマンスを実施します。 大...
- 2024年08月06日
- 20:05
- 大谷大学
大谷大学(京都市北区、学長:一楽真)は、大谷大学同窓会能登支部と真宗大谷派能登教区教化委員会が共催する「寄り 添い つなぐ」をテーマとした被災地支援イベント「こころの広場」に参加します。 大谷大学からは、大谷大学前学長の木越康教授による講演と書道部による書道パフォーマンスを実施します。 大...
大谷大学(所在:京都市北区 学長:一楽 真)では、介護福祉士または社会福祉士として老人福祉(保健)施設に従事されている方、施設での「看取りケア」に関心のある一般の方向けのリカレント教育講座を開講します。 また本講座では、対面での参加の方を対象に、参加者同士の情報交換・ネットワーク構築を目...
大谷大学では、文化的背景の異なる国の歴史や文化について理解を深め、相互理解の促進を目指すとともに、キャリア教育の一環として日本の文化を英語で伝える実践体験を行うことを目的に、国際交流活動を推進するプロジェクト『Otani University Smile Station〜日本の文化を伝えよ...
NPO法人「尋源舎」は、2024年度大谷大学前期生涯学習講座にてNPO法人「尋源舎」寄付講座「ブッダの宗教と思想-縁起を中心に-」を開講します。 大谷大学(京都市北区小山上総町/学長:一楽真)では、仏教を軸とした学習機会の充実と新たな価値の創出を目的に大谷大学生涯学習講座を開講し...
大谷大学(京都市北区小山上総町/学長:一楽真)は、全国の高校生・中学生から文芸作品(エッセイ・短編小説)を募集する「第12回大谷大学文藝コンテスト」を開催します。 2023年度は、全国の高校からエッセイ部門196作品、小説部門43作品、親鸞部門3,112作品もの力作が集まりました。 12回...
大谷大学(所在:京都市北区 学長:一楽 真)は、2024年4月1日(月)~5月11日(土)の期間、2024年度春季企画展「大谷大学のあゆみ 赤レンガの学舎(まなびや)」を開催する。 大谷大学の前身である真宗大谷大学が現在の地に移転したのは大正2年(1913)のこと。当時、田園風景が広がって...
大谷大学(所在:京都市北区小山上総町/学長:一楽 真)は、2023年11月23日(木)大谷大学にて高齢者を対象とした「スマホ教室」(代表/酒井 恵光 教授)を開催する。大谷大学では、2023年度学長裁量経費事業(※1)にて、社会学部コミュニティデザイン学科情報メディアコースの授業の中で、本...
大谷大学(京都市北区/一楽真学長)では、4年ぶりに入構制限を設けない、外部の方の参加可能な学園祭を開催する。これに併せて同窓会行事ホームカミングデーを開催する。 ■学園祭 大谷大学学園祭 2023年度「紫明祭」を、Revival of the vitality!!~活気を取り...
大谷大学(所在:京都市北区 学長:一楽 真)では、 2024年度入試から公募制推薦入試[専願制]を新設し、10/11より出願受付を開始する。(~10/25まで)本制度は、高校と大学の学びを“接続”するためにデザインされた新コンセプトでの高大接続型入学試験である。どの分野に進学・就職しても...
大谷大学(所在:京都市北区 学長:一楽 真)は、2023年10月10日(火)~11月28日(火)の期間、大谷大学博物館開館20周年と宗祖親鸞聖人誕生850年・立教開宗800年を記念し、2023年度特別展「古典籍の魅力 2023」を開催する。大谷大学博物館所蔵の国指定重要文化財10件や、真...