(1)聖学院大学創立30周年、(2)SDGs推進活動を展開するグローバル・コンパクトへの署名・加入、(3)中長期ビジョンプロジェクト開始の3項目の報告を目的とした記者発表会を開催します。
2018年に聖学院大学創立30周年を迎えた学校法人聖学院(北区中里、理事長:清水正之)は、この...
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長=清水正之)は、6月9日(土)に「第15回ほたる祭り」(ほたる鑑賞会)を開催します。「ほたる祭り」は本学の学生団体(ほたる祭り実行委員会)が主体となりイベント等の企画・運営を行っています。昨年は学生や地域の方々、約250名に来場いただきました。今年も模擬店や子...
少子高齢化による地域の課題などに目を向け、地域との連携によって旅行業として何ができるのかを学びます。
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:清水正之)と株式会社JTB(東京都品川区、代表取締役社長:高橋広行、以下:JTB)は聖学院大学人文学部 欧米文化学科、日本文化学科の専門科目として、...
聖学院大学にネブラスカ州立大学の学生が5月22日(火)に聖学院大学に来学。茶道のお点前体験、本学学生とのキャンパスツアーや懇親会などの文化交流をします。
アメリカのネブラスカ州立大学リンカーン校の研修グループが初めて日本を研修先として来日します。国際交流に力を入れている大学として...
学校法人聖学院は、当法人の教育がめざすものと同じ方向性を持つ目標である国連のSDGs(サスティナブル・デベロップメント・ゴールズ)の推進活動を展開する国連グローバル・コンパクトへ署名をし、グローバル・コンパクトネットワークジャパンの会員としての加入を認められました。
教育・研究はも...
聖学院大学では2011年から、地元の支援団体である一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校と連携し、釜石における復興支援に関わり、2014年には釜石市と復興に向けた連携協定を結んでいます。
震災6年を経て、復興支援の在り方も、現地の方と共に創り上げる協働型の取り組みに変化しています。今年度は「大...
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長=清水正之)は、今年(2017年)で7回目となる聖学院大学復興支援ボランティアスタディツアー「サンタプロジェクト7」を12月1日~3日に実施します。
2014年連携協定を締結した岩手県釜石市へ、学生28名、教職員等9名、高校生3名、高校教員1名の計41...
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長=清水正之)は、11月29日(水)に「クリスマス点火祭」を開催します。
当日は、2017年度の天使役に選ばれた女子学生がツリー点火を行い、聖学院大学ハンドベル・クワイアによるハンドベル、聖学院大学、聖学院みどり幼稚園、みどり幼稚園あすなろ会(保護者)、...
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)は2018年の創立30周年を迎えるにあたり、学生・教員・職員が協働して刷新に取り組んできた新たなタグラインを発表します。
開学当初から徹底した少人数制教育を行い、「面倒見のよい大学」として評価をいただいてきた聖学院大学。「面倒見のよさ」をより深化し...
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)は高い学修意欲を持つ中高年齢者の学び直しを経済的に支援する「セカンドキャリア支援授業料減免制度」を2018年度の入学者からスタートします。
本学は生涯学習社会の実現の先駆けとして、大学院アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科に2009年よりシ...