タイル名称統一100周年記念 巡回企画展「日本のタイル100年――美と用のあゆみ」

JAPANESE “TILE”: A Century of Beauty and Utility

【会期】 2022年4月9日(土)~ 8月30日(火)
【会場】 INAXライブミュージアム「土・どろんこ館」 企画展示室
【企画】 INAXライブミュージアム、多治見市モザイクタイルミュージアム、江戸東京たてもの園
【監修】 藤森照信 (建築史家、建築家)

株式会社LIXIL(以下LIXIL)が運営する、土とやきものの魅力を伝える文化施設「INAXライブミュージアム」(所在地:愛知県常滑市)では、2022年4月9日(土)から8月30日(火)まで、タイル名称統一100周年を記念する巡回企画展*「日本のタイル100年――美と用のあゆみ」を開催します。
※藤森照信氏監修の下、当館および多治見市モザイクタイルミュージアム、江戸東京たてもの園による3館共同企画で、会場ごとに異なる展示構成で巡回いたします。



「建物の壁や床を覆う薄板状のやきものは、すべてタイルと呼ぼう」
1922(大正11)年4月12日、東京・上野での「平和記念東京博覧会」に際して開かれた「全国タイル業者大会」において、陶磁器製の建築材の呼称が「タイル」に統一されました。当時、「敷瓦(しきがわら)」「腰瓦(こしがわら)」「張付煉瓦(はりつけれんが)」「化粧煉瓦(けしょうれんが)」「タイル」など25以上もの名称が混在する不便を解消するための策でした。博覧会の会場にはタイルのさまざまな使い方を提案する特設館が展示され、タイル張りの住空間を大々的にアピールするなど、1922年は日本のタイル史に刻むべき特別な年となりました。

タイルの起源は、古代エジプト、ピラミッドの地下空間の壁面を装飾したものと考えられています。装飾性だけでなく、高温で焼成するため耐水性や耐火性に優れ、腐食しにくく、汚れを落としやすいなどの機能を持つタイルは、数千年の時を経て世界各地に広まりました。日本では6世紀の仏教伝来と共に渡来した「瓦」が神社仏閣や土蔵などの建築の床や壁に使われ始めます。明治初期、西洋の建築文化が流入すると、タイルやテラコッタが近代的な建築の装飾材として使われ始め、日本のタイルに大きな転換期が訪れます。欧米からの輸入品を手本にタイルの国産化と量産が始まり、大地震や感染症の流行などの経験を経て都市化や生活様式の変化に合わせ独自のタイル文化が花開きます。

本展では、瓦の伝来に始まる日本のタイル文化を振り返りながら、名称統一を起点とし、近代的な都市や公共空間、身近な生活空間などあらゆる場面で使われてきた日本のタイル100年のあゆみを紹介します。建築を守ると共に心豊かに彩ることができるタイル。タイルの魅力と可能性を再発見するきっかけとなれば幸いです。

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
株式会社 LIXIL
ホームページ
https://www.lixil.co.jp/
代表者
瀬戸 欣哉
資本金
68,418,000 万円
上場
(旧)東証1部
所在地
〒136-8535 東京都江東区大島2-1-1
連絡先
03-6706-7020

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所