東日本国際大学福島復興創世研究所が1月23日にオンライン国際セミナーを開催 -- 米国ハンフォードと福島浜通りの関係者がオンラインで意見交換



東日本国際大学(福島県いわき市)福島復興創世研究所は1月23日(土)にオンライン国際セミナーを開催する。今回は「米国ハンフォードの知見に学ぶ福島浜通りの復興創生―『大西・トリプレット レポート』を踏まえて―」と題して実施。米国ワシントン州ハンフォードと福島浜通りの関係者がオンラインで意見交換し、魅力ある福島浜通りへの道筋を探る。なお、セミナーの様子はYouTubeLiveで同時配信される。参加費無料、要事前申し込み。




 米国ワシントン州ハンフォードは、核放射能汚染地区から全米でも有数の繁栄エリアに発展した地域である。この成功例を学ぶため、東日本国際大学福島復興創世研究所は昨年1月、ハンフォード地域の高等教育機関、地方自治体、経済開発機関の関係者を招き、同大において国際シンポジウムを開催した。
(詳細: http://www.shk-ac.jp/blog/wp_shk/2020/01/25/4582

 昨年のシンポジウムに引き続き、同研究所は1月23日(土)にオンライン国際セミナー「米国ハンフォードの知見に学ぶ福島浜通りの復興創生―『大西・トリプレット レポート』を踏まえて―」を開催する。これは、今後の魅力ある福島浜通り地域の創生に寄与することを目的として、ハンフォード地域および福島浜通り地域の関係者がオンラインで意見交換を行うもの。
 今回は、前回のシンポジウムでの内容をより発展させるため、東日本国際大学福島復興創世研究所所長の大西康夫氏と国立パシフィックノースウエスト研究所シニアアドバイザーのマーク・トリプレット氏が昨年11月に取りまとめたレポート「ハンフォードとトライシティ開発評議会(トライデック)―私達はどの様に地元経済を発展させたのか?―」を踏まえて議論する。
 当日は、会場で聴講するほか、オンライン(YouTubeLive)での同時配信を視聴することも可能。概要は下記の通り。

◆東日本国際大学 福島復興創世研究所 国際シンポジウム
【テーマ】 米国ハンフォードの知見に学ぶ福島浜通りの復興創生―「大西・トリプレット レポート」を踏まえて―
【日 時】 1月23日(土) 9:30~12:30
【会 場】 東日本国際大学1号館2階 201教室(※オンラインでの同時配信あり)
【申 込】
 チラシ表面のQRコードから申し込み専用webサイトにアクセスし、必要事項を入力。もしくはチラシ裏面の申込書に必要事項を記入の上、FAX。
 電話・メール・はがきで申し込む場合は、(1)申し込み代表者の名前(フリガナ)、(2)参加人数、(3)代表者の連絡先、(4)参加方法(会場・オンライン)を連絡。
 ※オンライン参加の場合は参加者全員のメールアドレスが必要
【申込締切】 1月20日(水)
【その他】
・入場無料
・同時通訳あり

(参考)
■米国ハンフォード地域
 アメリカ・ワシントン州の南部に位置し、第二次世界大戦中に原子爆弾のためのプルトニウムを精製。稼働していない現在も米国で最大級の核廃棄物問題を抱えており、環境回復作業(クリーンナップ)が進められている。
 一方で、地方自治体や高等教育・研究機関とその調整機関が有機的に連携し、経済の発展と人材育成・輩出の好循環を生み出し、都市力アップと『広域的な住みたいまちづくり』を具現化している。放射能汚染地区から米国でも有数の繁栄都市となしえた先進事例を持つ。

■大西・トリプレット レポート
 「ハンフォードとトライシティ開発評議会(トライデック)―私達はどの様に地元経済を発展させたのか?―」をテーマに、福島浜通りの経済復興活動の支援がより効果的になるようまとめた詳細な報告書。ハンフォードの活動、トライデックの使命と機能、その主な活動とせいか、福島浜通りの10項目の推奨事項などからなる。
※「トライデック」:ハンフォード地域に実利をもたらす地元の民間調整機関


▼本件に関する問い合わせ先
福島復興創世研究所
松本梨奈
住所:福島県いわき市平鎌田字寿金沢37
TEL:0246-35-0001
FAX:0246-85-0231
メール:rina@tonichi-kokusai-u.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
東日本国際大学
ホームページ
http://shk-ac.jp/
代表者
吉村 作治
上場
非上場
所在地
〒970-8023 福島県いわき市平鎌田字寿金沢37

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所