現地からの報告によると、5月14日、ロヒンギャ避難民100万人以上が密集するキャンプで最初の新型コロナ感染者が確認されました。
バングラデシュ政府、支援団体が感染予防策を講じるものの、キャンプ外、バングラデシュ全体でも施設、物資、人材すべてにおいて医療体制が未整備な状態にあります。バングラデシュ全土では既に2万人以上の感染者が確認されています。
混乱を極めるなか、最も脆弱とも言われる難民キャンプでコロナウイルス感染が起きてしまいました。
簡易的なシェルターの一部屋に大家族が暮らし、医療施設も物資も不十分であり、衛生状態も悪く、通信も遮断され情報が届かない。キャンプのインフラ整備は進められていますが、現在も共同の水場から水を汲み、トイレも共同で使用しています。
感染症拡大の懸念材料が幾重にもある中、バングラデシュはモンスーン期にもはいっています。大雨などにより汚水があふれ、下痢などの感染症も例年確認されています。
暴風雨に晒され、寝場所さえ失うこともあるキャンプでの感染者が出たことは、予見していたにも関わらず、住民にも地域コミュニティにも、支援団体にも大きな衝撃を与えています。
世界の医療団(MdM)は、先月より感染症予防に特化した健康啓発活動をキャンプ内で進めており、これまで高齢者、障害者を中心とした1,000人近くの人々に予防法やリスクなどを伝えてきました。
外国人の入域が制限する中でその活動を行っているのがロヒンギャたちです。まもなくイスラム教の断食月明け(イード)休暇が始まる現地ですが、他の地域と同様に休日であっても感染症と向き合い続けなくてはなりません。
感染拡大防止措置も、WHOガイドラインに沿って段階的に講じられており、蔓延が起きてしまえば、外からの医療者や支援者の入域制限は更に厳しくなります。
自分自身で予防する、感染を拡げない術を身につけることが、今、重要だと私たちは考えています。
メディカルコーディネーターの木田晶子看護師
「医療体制の限界、医感人材や感染防護具の不足、差別や偏見、デマや噂とロヒンギャ難民キャンプにおけるコロナウイルスへの懸念としては、日本を含む先進国と呼ばれる国と同じような問題が見えてきています。既に課題とされてきたこと、潜在的な問題がコロナウイルスによって表面化している。コロナ危機以前からあった問題によって、脆弱な立場にある人たちがより困難な状態に追いやられています。キャンプで密を一体どうやって回避するのでしょうか?そもそも居場所を追いやられ、教育も受けることができない、移動もできない状況にある、そのような人権が保障されてない状況がより彼らを感染症のリスクに晒しているのです」
ミャンマーやバングラデシュ近郊国で起きているロヒンギャを巡る様々な政治的背景や動き、過去、そして現在彼らに降りかかる人権侵害、彼らがそれらを背負う今、今後の暮らしや人生への不安、トラウマ、自然災害、日本でも対処しきれていない感染症危機がもたらす困難が幾重にも連なってロヒンギャの人々のこころと身体に影響を及ぼしています。
政治的枠組みや医療体制、インフラの改善だけでは対処しきれない影が更に大きく重くなってロヒンギャの人々の上に覆いかぶさっている、それでも彼らは生きて、自分や家族、愛する人たちを守るために、日々を送っています。