人類を脅かすエボラウイルス等RNAウイルスの弱点をコンピュータで探索 -- 長浜バイオ大学

池村淑道客員教授ら長浜バイオ大学の研究チームは、エボラウイルス病やMERSなど、人類の脅威となる感染症を引き起こすウイルスを探索し、ゲノムの変化に一定の規則性や再現性があることを見出した。これにより、次世代医薬として注目される「核酸医薬」など、薬効の持続性が高い医薬品開発への貢献が期待される。これらの研究論文は、『Nature』の姉妹誌『SCIENTIFIC REPORTS』で紹介された。


 エボラウイルス病やインフルエンザや中東呼吸器症候群(MERS)など、人類の脅威となるこれらの感染症は、RNAをゲノムとして持つウイルスが引き起こす。RNAウイルスはゲノムの塩基配列が非常に変異しやすく、持続性のある治療薬や診断薬の開発が困難とされてきた。さらに、これらのウイルスが自然宿主に感染している間は、症状が出ずにウイルスが保たれ続けている。従って、これらのウイルスを地球上から撲滅することは不可能に近く、人類は常に脅威に曝されていると言える。

 池村客員教授と長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科の和田健之介教授、和田佳子特任講師らの研究チームは、コンピュータでこれらウイルスのゲノム配列の変化を研究する過程で、思いがけない規則性を見出した。エボラウイルスはコウモリを自然宿主として、今回の流行ではギニアで感染が開始した後に、隣国のリベリアやシエラレオネへと感染を拡げた。約1000株のエボラウイルスのゲノム配列が公開されているが、これらのデータについて、A,U,G,Cの4種類の塩基からなる連続塩基(例えば5連続塩基)のゲノム内での出現頻度に注目して、採取日ごとに調べあげ、その時系列変化を解析したところ、変化に一定の規則性や再現性があることを見出した。

 この規則性や再現性に基づけば、RNAウイルスの変異の傾向がある程度は予測できるようになり、次世代医薬として注目される「核酸医薬」など、薬効の持続性が高い医薬品開発への貢献が期待される。

●長浜バイオ大学のWebサイト
 http://www.nagahama-i-bio.ac.jp/

▼長浜バイオ大学の広報に関する問い合わせ先
 長浜バイオ大学アドミッションオフィス 広報担当(伊藤)
 TEL: 0749-64-8100(代)

【リリース発信元】 大学プレスセンター http://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
長浜バイオ大学
ホームページ
https://www.nagahama-i-bio.ac.jp/
代表者
伊藤 正惠
上場
非上場
所在地
〒526-0829 滋賀県長浜市田村町1266

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所