高島屋史料館所蔵 日本美術と高島屋ー交流が育てた秘蔵コレクションー特別展示 豊田家・飯田家寄贈品展

  • 株式会社高島屋
  • 株式会社高島屋
  • 株式会社高島屋
  • 株式会社高島屋
  • 株式会社高島屋

今春、愛知県・名都美術館で開催された同展覧会の巡回展となります。また、今回は同時に「豊田家・飯田家寄贈品展」として高島屋創業家の飯田家と四代飯田新七の娘・二十子(はたこ)が嫁いだ、トヨタ自動車創業家の豊田家から、大阪の高島屋史料館に寄贈された作品も特別展示いたします。

2016年10月
高島屋史料館所蔵
日本美術と高島屋 
―交流が育てた秘蔵コレクション―
特別展示 豊田家・飯田家寄贈品展

■期間:2016年10月12日(水)→ 24日(月)
■会場:日本橋高島屋8階ホール ※入場無料
■開場時間:午前10時30分~午後7時30分(入場は午後7時まで )
※最終日は午後6時閉場(入場は午後5時30分まで)
■主催:朝日新聞社  ■企画協力:名都美術館


日本橋高島屋では「高島屋史料館所蔵 日本美術と高島屋―交流が育てた秘蔵コレクション―」を開催いたします。今春、愛知県・名都美術館で開催された同展覧会の巡回展となります。また今回は同時に「豊田家・飯田家寄贈品」も特別展示いたします。
高島屋は1831年(天保2)、京都で古着木綿商として創業いたしました。本展では創業185年の歴史の中で集まったコレクションの中から、日本画や染織品、下絵、資料など約60点をご覧いただき、それぞれにまつわるエピソードを交えながら高島屋と近代日本の画家たちとの交流をご紹介いたします。

竹内栖鳳《富士》1893年(明治26)

日本橋高島屋 03-3211-4111(代表)


美術染織品と博覧会

1876年(明治9)アメリカの商社との取引をきっかけに、
のちに貿易部を設けて海外向けの商品を取り扱うように
なった高島屋は、国内外で開催される博覧会などに出品を
重ねました。京都画壇の画家たちに下絵を依頼するなどして
製作した美術染織品などは高く評価され、数々の名誉ある賞
を受けました。
竹内栖鳳をはじめ、岸竹堂、神坂雪佳、都路華香らとの交流
を紹介いたします。

竹内栖鳳
美術染織品の製作に力を注いだ三代飯田新七は、1882年
(明治15)から京都の画家たちに下絵の依頼を始め、
1885年(明治18)には画工室を設けました。
画工室に出勤し染織作品の下絵を描いていた画家たちの
中には、竹内栖鳳も名を連ねていました。
舞妓が舞う瞬間の美が描かれた「アレ夕立に」は1909年
(明治42)の第3回文展出品の後、高島屋初の展覧会
「*現代名家百幅画会」に出品され評判になりました。      

竹内栖鳳《アレ夕立に》1909年(明治42)

*高島屋美術部創設のきっかけとなった展覧会

高島屋美術部

1911年(明治44)、高島屋美術部が創設されました。高島屋美術部の創設の端緒は、1909年(明治42)に開催された「現代名家百幅画会」にあります。横山大観、都路華香、下村観山、竹内栖鳳、富岡鉄斎、山元春挙といった親交のある画家100人に同じ寸法で新作を依頼し、同じ表装を施して一堂に披露しました。その後、高島屋美術部は日本画、洋画、工芸といった幅広い分野で多くの美術家と関係を築いてきました。

横山大観
高島屋と横山大観の関わりは、1909年(明治42)に
開催された「現代名家百幅画会」に始まりますが、
その後関係が深まるのは1913年(大正2)、日本美術院
再興の資金作りのため、高島屋の堺市浜寺の別荘に
2ヶ月間滞在して作品制作に没頭したときのことでした。
1914年(大正3)に院展が再興すると、関西では
高島屋大阪店で「再興第1回院展大阪展」を開催。
そして戦後まもない1947年(昭和22)、当時の高島屋
社長の飯田直次郎と美術の復興を目指して意気投合し、
「創立50周年 再興第32回院展」が高島屋大阪店地下
食堂跡で開催されました。大作である「*蓬莱山」は、
その記念として高島屋に贈られたものです。          

横山大観《*蓬莱山》1949年(昭和42)

*蓬は二点しんにょう


〔豊田家・飯田家寄贈品展〕
今回、創業家の飯田家と四代飯田新七の娘・二十子(はたこ)が嫁いだ、トヨタ自動車創業家の
豊田家から大阪の高島屋史料館に寄贈された作品も特別展示いたします。
二十子が豊田家に嫁ぐ際に用いられたきものや、高島屋初の美術展覧会「現代名家百幅画会」に出品された竹内栖鳳の作品など、豊田家旧蔵の美術品、また高島屋と美術家たちとの交流をしめす飯田家旧蔵の美術品など約30点を展示いたします。


小さなアリと大きなヘチマを描いた竹内栖鳳「小心胆大」は「現代名家百幅画会」の出品作品で、のちに四代新七が娘に贈ったと考えられています。
この作品は「現代名家百幅画会」に出品されたのち長らく所在が不明でしたが、今回、豊田家に伝わっていたことがわかりました。

また、飯田家寄贈の「春秋花卉彩画盂(しゅんじゅうかきさいがう)」は清水六兵衞
による一対の鉢に谷口香嶠・菊池芳文・竹内栖鳳が
絵付けをしたものです。これは、意見の衝突により、
師である幸野楳嶺から破門された三人が、その仲裁の
御礼にと四代新七に贈ったものです。
四代新七と三人の画家たちの親密さが伝わってくる
作品です。

展示作品は明治中期から平成まで、その作品に
秘められた高島屋の歴史や様々なドラマも感じられる
展覧会です。                     

 
竹内栖鳳《小心胆大》
1909年(明治42)〔豊田家寄贈〕


清水六兵衞 作
谷口香嶠・菊池芳文・竹内栖鳳 画

《春秋花卉彩画盂(しゅんじゅうかきさいがう)》
1893年(明治26)〔飯田家寄贈〕

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
株式会社高島屋
ホームページ
https://www.takashimaya.co.jp/
代表者
村田 善郎
資本金
5,602,512 万円
上場
(旧)東証1部,大証1部
所在地
〒542-8510 大阪府大阪市中央区難波5丁目1-5
連絡先
06-6631-1101

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所