視覚に頼らぬ大阪タイムトラベルを万博で 情報メディア学科の学生がコンテンツ制作 GATARI社が支援 MR技術「Auris」活用 -- 大阪工業大学



 大阪工業大学(学長:井上晋)情報メディア学科マルチメディア応用研究室(指導教員:平山亮教授)を中心とする学生有志が東京のスタートアップ企業「GATARI」(代表取締役CEO:竹下俊一)の全面的な協力・支援を受けて、視覚に頼らず昔の大阪をタイムトラベルする体験型コンテンツ「音で旅する大阪今昔 博士と失われたレシピを探せ!」を制作しました。Mixed Reality(複合現実)の可能性を追求する同社が開発した、誰でも簡便にスマホで扱える独自システム「Auris※(オーリス)」を活用。聴覚を研ぎ澄ますと気付く豊かな世界へといざないます。4月19日~24日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で毎日新聞社が出展するメディア催事「点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する」内で、GATARIが提供するコンテンツと併せて来場者に体験してもらいます。学生が最新のデジタルツイン技術や事業運営を学ぶ機会となります。




【本件のポイント】
● 点字考案200年にちなみ、視覚に頼らない体験型コンテンツを学生が制作
● スタートアップ企業が協力・支援し、学生が最新の複合現実技術を活用
● 大阪・関西万博でコンテンツを披露、学生が最新技術や事業運営を学ぶ機会に


 Aurisはスマートフォン(スマホ)などのデバイスを使い、空間スキャンと自分の位置を推定するシステムにより、環境側に手を加えず設定場所で没入感のある音声を簡単に提供できます。聴覚、視覚、触覚などと組み合わせた複合現実の可能性を開く技術で、姫路城をはじめ全国各地の文化財や公共施設で使われ、注目されています。
 今回、技術を開発したGATARIと大阪工業大学の協力が実現。世界で初めて点字が考案されて今年で200年となることから、Aurisを活用し、本学学生が視覚障がいの有無にかかわらず楽しめるコンテンツ作りに挑戦しました。制作には同社がシステムを提供し、東京と大阪をオンラインで結んでチュートリアルを行うなど支援。来場者には目を閉じてスマホ、ヘッドホンを着用してもらい次々に聞こえてくる音を頼りにタイムトラベルを体験してもらいます。


 ストーリーは、タイムマシンを開発し、遠い未来からやって来た博士に連れられ、大阪をタイムトラベルするもの。最初に訪れるのは「天下の台所」と呼ばれた江戸時代の大坂。にぎやかな商いの声、文楽の力強い語りや繊細な三味線の響きが聞こえます。その後、安土桃山時代の大阪城の建築現場、外国人観光客が行き交う現代のミナミへと移動します。音源は街頭での収録や学生自らボケと突っ込みの交る大阪らしいせりふを学内の録音設備で吹き込むなど、エンターテインメントとして楽しめる工夫を凝らしました。また、文楽の音源は人気演目「義経千本桜」から四段目「道行初音旅」を国立文楽劇場から提供してもらいました。
 また、GATARIは、視覚障がいの有無や個々人の感覚の違いにかかわらず"人間の認知はどこまで現実を正しくとらえられているのか"を考え、感じることができるコンテンツ「SENSPHERE 知覚の境界をほどく旅」を提供します。簡便にコンテンツを現場で落とし込めるAurisの特長を生かし、本学とGATARIは同じ場所で同じ造作を使ってコンテンツを提供します。
 「点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する」は、毎日新聞社が視覚障害者と目の不自由でない人を隔てている社会のあり方をよりインクルーシブ(包摂的)な方向に変えていくために企業などと今年1月に設立した非営利の共同事業体「ビジョン・コンソーシアム」の活動第1弾として開催する催しです。


※Aurisとは
 GATARIが開発した、スマホ1台ノーコードで現実に没入する未体験の感覚を生み出すことができるMixed Realityプラットフォームです。ヘッドマウントディスプレイなどを一切必要とせず、スマホとイヤホンという身近なデバイスだけで、今までにない没入体験をすることができます。スマホで完結する独自の空間スキャンと自己位置推定システムと、設定次第でさまざまな体験を可能にしています。これまでに文化財や博物館、モデルルームや展示会などでの活用事例があります。
「Auris」公式webサイト:https://gatari.co.jp/auris-intro/

【大阪・関西万博への出展概要】
1. 開催日時:2025年4月19日(土)~24日(木)10:00~19:00
       ※最終日は15:00まで
2. 場  所:ギャラリーWEST
       「点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する」(主催:ビジョン・コンソーシアム、毎日新聞社)
3. タイトル:GATARI×大阪工業大学音響MRプロジェクト
       「音で旅する大阪今昔 博士と失われたレシピを探せ!」(大阪工業大学)
       「SENSPHERE 知覚の境界をほどく旅」(GATARI)
4. 展  示:このほか、視覚障がい者に関係する本学空間デザイン学科の研究から、ポスターと制作物を展示します。
        白髪誠一教授:視覚障がい者と盲導犬に快適なハーネスの開発
        赤井愛教授:視覚障がいを持つ子どものためのプロダクト
5. そ の 他:会場でミニトークイベントが予定されています。
       21日(月)14:00~ 平山研究室×GATARI
       22日(火)14:00~ 白髪・赤井研究室

▼本件に関する問い合わせ先
常翔学園 広報室
石村、上田
住所:大阪市旭区大宮5丁目16番1号
TEL:06-6954-4026
メール:Koho@josho.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
大阪工業大学
ホームページ
https://www.oit.ac.jp/
代表者
井上 晋
上場
非上場
所在地
〒535-8585 大阪府大阪市旭区大宮5-16-1

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所