酪農学園大学(北海道江別市、学長:岩野英知)と立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)は、環境学分野における相互協力・連携に関する協定を締結しました。2025年2月20日(木)、立教大学池袋キャンパスにおいて協定書調印式を執り行いました。
酪農学園大学(北海道江別市、学長:岩野英知)と立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)は、環境学分野における相互協力・連携に関する協定を締結しました。2025年2月20日(木)、立教大学池袋キャンパスにおいて協定書調印式を執り行いました。
酪農学園大学の農食環境学群再編による新学類「農情報環境学類」の開設構想(2026年4月を予定)および立教大学の環境学部設置構想(2026年4月を予定)は、いずれも文部科学省「大学・高専機能強化支援事業」に選定されています。同事業における連協強化、また両大学がキリスト教学校教育同盟加盟校という共通点もふまえて今般の協定締結の運びとなりました。
広大なフィールドを有する酪農学園大学と都市型の立教大学は環境学分野において相互補完的な役割を期待でき、研究・教育面での多彩な連携促進の可能性を検討して参ります。
1.協定の概要
(1) 環境学及び関連分野の教育における相互協力及び連携
(2) 環境学及び関連分野の学術研究における相互協力及び連携
(3) 学生の相互交流
(4) 教育研究施設、装置及び設備の共同利用
(5) その他両大学が必要と認める事項における相互協力及び連携 など
2.両大学の概要
(1) 酪農学園大学
1933(昭和8)年創立。酪農から農業や食品、獣医、自然環境まで学びの分野が広がり、農食環境学群と獣医学群の2学群、循環農学類・食と健康学類・環境共生学類・獣医学類・獣医保健看護学類の5学類で構成。
北海道江別市文京台緑町582番地
https://www.rakuno.ac.jp/
(2) 立教大学
1874(明治7)年創立。国際性やリーダーシップを育むリベラルアーツ教育を特色とし、総合大学としての強みを生かした教育研究を展開。11学部・15研究科で構成。2024年に創立150周年を迎えた。
【池袋キャンパス】東京都豊島区西池袋3-34-1
【新座キャンパス】埼玉県新座市北野1-2-26
https://www.rikkyo.ac.jp
3.立教大学総長・酪農学園大学学長によるコメント
(1) 酪農学園大学 学長 岩野英知
キリスト教に基づく人間教育を基軸とした立教大学と酪農学園大学が、未来を担う人材育成で連携します。今後、世界的な人口増加と地方都市の急激な人口減少に伴い、食糧問題やインフラの整備、少子高齢化など、多様な課題が予想されます。その解決には、技術の発展だけでは限界があり、異なる立場の人々が対話し、相互理解を深める「ダイアローグ(討論や議論ではなく対話)」が重要です。立教大学の高度なリベラルアーツ教育を受ける都市部の学生と、全国から北海道に集い徹底したフィールド教育を受ける酪農学園大学の学生が交わり、社会課題の本質に向き合いながら成長することが期待されます。
(2) 立教大学 総長 西原廉太
酪農学園大学は今年創立65周年を迎えられる歴史と伝統ある、キリスト教を建学の精神とする素晴らしい大学です。時代を経る中で、学びの分野は、酪農から農業や食品、獣医、自然環境と広がりましたが、その根底にある思想は一貫して「健土健民」の理念のもと一人ひとりの個性を磨き、身に付けた知識や技術を社会で活かす力を育む教育を大切にされています。150年の間、キリスト教に基づくリベラルアーツ教育を丁寧に行ってきた首都圏に在する立教大学と、広大なフィールドを有される酪農学園大学の共振は、本学が今後、推進する環境学分野のみならず、これまでの日本の高等教育でも稀有な化学反応をもたらすものと確信しています。
▼本件に関する問い合わせ先
酪農学園大学 入試広報センター
津川 裕一
住所:北海道江別市文京台緑町582番地
TEL:011-388-4158
FAX:011-386-1220
メール:koho@rakuno.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/