神奈川工科大学のリリース一覧

傷を治しに向かう細胞は、向かわない細胞より温度が高い -- 温度をシグナルに使った 細胞の振る舞い制御に糸口 --【神奈川工科大学、慶應義塾大学、自然科学研究機構 生命創成探究センター / 生理学研究所 / 基礎生物学研究所】

神奈川工科大学創造工学科広井賀子教授と、慶應義塾大学大学院理工学研究科大学院生中村隆之(研究当時)、同大学理工学部舟橋啓教授、山田貴大専任講師、東京大学大学院薬学系研究科岡部弘基助教、及び自然科学研究機構生命創成探究センターの富永真琴教授、野中茂紀准教授、同基礎生物学研究所亀井保博特任准教...

「生命の余白の美」卵殻内の空き空間は細胞配列を制御する -- 数学と生物実験の融合研究で画期的な細胞配列メカニズムを解明【京都大学、神奈川工科大学、国立遺伝学研究所】

京都大学・神奈川工科大学・国立遺伝学研究所の研究グループは、数学と生物実験の融合研究により、体内の細胞配列を決定する新たな要素として、卵殻内で細胞が存在しない「空き空間」の重要性を解明しました。  李聖林 京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)教授、山本一...

神奈川工科大学が「U18 IT夢コンテスト2022」の募集開始 -- 6月30日正午締切

中高生・高専生が考える、ITが創る夢の未来を募集します。自分たちの未来がどのようになって欲しいか、どのように変わっていくのかを創造し、そのアイデアを競い合います。10代の若者たちが思い描く未来とは? 神奈川工科大学が主催するIT夢コンテストは、全国の中学生・高校生・高専生(3年生以...

神奈川工科大学が、複数の映像処理エッジを連携させた8K非圧縮ライブ映像のネットワーク製作・配信実験に成功

神奈川工科大学は2022年2月の「国立研究開発法人情報通信研究機構(以下NICT(エヌアイシーティー))」が主催する[超高精細映像遠隔配信実験2022]において、大同大学、琉球大学、ミハル通信株式会社と共同で、8K映像をネットワーク上で製作・配信する実験に成功した。高速処理が要求される映像...

株式会社エッチ・ケー・エスと共創活動の合意書締結 -- 神奈川工科大学

神奈川工科大学は、株式会社エッチ・ケー・エスと共創活動の合意書締結をしました。  株式会社エッチ・ケー・エス(以下、(株)HKS)と本学との技術連携協力に関する共創活動の合意書締結式が3月18日、本学において執り行われました。  (株)HKSと本学では2019年より自動車システム開...

「気楽に学べる市民公開講座」を開講します -- 神奈川工科大学

神奈川工科大学は、SDGs(持続可能な開発目標)に基づくテーマを中心に、さまざまな領域20講座を3月にオンデマンドにて開講します。  神奈川工科大学は、SDGs(持続可能な開発目標)に基づくテーマを中心に、さまざまな領域20講座をわかりやすく、集中できる短い時間に収めた20の講座を...

3月26日(土)対面型オープンキャンパス開催。参加者募集中! -- 神奈川工科大学

神奈川工科大学は3月26日(土)、オープンキャンパスを開催します。感染対策として、予約制・2部制で実施します。  神奈川工科大学は3月26日(土)、対面型のオープンキャンパスを開催します。  今回は、感染対策を万全にして、2部制・予約制で実施。全学科で、各学科の展示や教員による個別...

まぶしさのメカニズムを解明

私たちがまぶしい!と感じる眼のメカニズムを、神奈川工科大学・ヒューマンメディア研究センターの内川惠二客員研究員が解明しました。網膜内に存在する光を感じる第3の細胞に、まぶしさを感じる大きな役割があることを明らかにしました。  私たちは網膜にある''錐体''と''桿体''という2種類...

産学連携による中小企業支援等に関する協定の調印 -- 神奈川工科大学

 神奈川工科大学(厚木市下荻野 学長 小宮一三)と、株式会社さがみはら産業創造センター(SIC)(相模原市緑区西橋本、代表取締役 橋元 雅敏)は、産学連携により中小企業支援等に関する協定の調印を行います。  両者は、平成16年4月1日に産学連携事業に関する協定を締結していましたが、時代に合...

「U18 IT夢コンテスト2021」最終審査会結果発表

158応募作品のNo.1が決定! 国立東京工業大学附属科学技術高等学校「吹奏楽練習支援システム CONDUCTOR」が最優秀賞を受賞 今年で11回目の開催となる、神奈川工科大学が主催するIT夢コンテストは、全国の中学生・高校生・高専生(3年生以下)を対象に、IT(情報技術)で実現で...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所