サイエンスフェア「みらい研究室~科学へのトビラ~」を開催~6,081人が来場~
6月22日(土)・23日(日)、葛飾キャンパスで東京理科大学サイエンスフェア「みらい研究室~科学へのトビラ~」が行われました。 このイベントは125周年記念学生行事の一環として2006年から開催されており、学生団体運営で小学生等を対象にさまざまな科学体験をしていただくものです。 ...
- 2019年06月28日
- 14:05
- 東京理科大学
カスタマーサポートデスクは、新型コロナウイルス対策のため在宅対応につき、電話での対応を行っておりません。
お問い合わせは info@digitalpr.jp までお願いいたします。
運営会社からのお知らせはこちら
6月22日(土)・23日(日)、葛飾キャンパスで東京理科大学サイエンスフェア「みらい研究室~科学へのトビラ~」が行われました。 このイベントは125周年記念学生行事の一環として2006年から開催されており、学生団体運営で小学生等を対象にさまざまな科学体験をしていただくものです。 ...
東京理科大学(学長:松本洋一郎)は、学校法人東京理科大学(理事長:本山和夫)の長期ビジョン「TUS VISION 150」に基づき、創立150周年(2031年)に向けて2020年度以降、順次、学部・学科の再編およびキャンパス再配置等を進めていきます。本日公表する学部・学科の構成およびキャン...
東京理科大学(学長:松本洋一郎)は来る6月22日(土)・23日(日)、葛飾キャンパス(東京都葛飾区)で、小学生等を対象とした科学体験イベント「サイエンスフェア『みらい研究室~科学へのトビラ~』」(入場無料)を開催いたします。 理学系・工学系の各サークル等に所属する学生団体が理工系...
毎日新聞社が独自に開発する「新聞教育プログラム」(東京理科大学 教職教育センター 准教授 井藤 元 監修)に基づき、教職志望の本学学生を対象に、神楽坂キャンパスで全8回の授業が開催されます。教員は板書や学級通信などあらゆる場面で「書く力」が求められ、新聞記者が要する「書く力」と「読解力」に...
4月20日(土)に神楽坂キャンパスで、本学教育支援機構理数教育研究センター主催2019年度第1回坊っちゃん講座が行われ、120名を超える参加者がありました。 本講座は、最先端の研究や応用研究において世界をリードしている研究者が研究の面白さを高校生、中学生および大学生に伝え、進学意欲の向上と...
東京理科大学(学長:松本 洋一郎)では、来る2019年4月20日(土)より最先端の研究や応用研究において世界をリードしている研究者が研究の面白さを中学生、高校生、大学生に伝え、進学意欲の向上と進路選択に資するため、「東京理科大学 坊っちゃん講座」を開催いたします。2019年度は年12~1...
東京理科大学(学長:松本 洋一郎)は、4月2日(火)より、大学生、高校生、高等専門学校生を対象に、文部科学省より採択された「宇宙教育プログラム」受講生の募集を開始いたしました。(募集定員:30名) この「宇宙教育プログラム」は、宇宙飛行士である向井千秋(本学特任副学長)をはじめ、宇宙関連研...
3月24日(日)、東京理科大学神楽坂キャンパス(新宿区神楽坂)にて科学体験教室「ミライの小箱」が行われました。 このイベントは、学生団体主催で小学生等を対象にさまざまな科学体験をしていただくものです。 当日は晴天にも恵まれ、約1,000名の方々にお越しいただきました。今回は本学か...
2019年3月24日(日)に、理工系の実験・工作や体験を通じて科学の楽しさを知っていただくことを目的として、小学生の皆様や一般の方を対象とした本学の学生団体主催のイベント「みらい研究室~ミライの小箱~」を神楽坂キャンパスにて開催いたします。 このイベントでは本学の理学・工学系の学生団体が日...
2/7(木)、月亭方正氏を講師に迎え、東京理科大学神楽坂キャンパスで「落語家に学ぶ!就活対策講座」の第1回目が開催され、23名の学生が受講しました。 落語は遠い昔から変わらない人間の本質を表現しており、人生の処世術なども学べる。また、高座にのぼるにあたり、緊張の収め方なども身につく。ここで...