青山学院大学が12月14日に「教育デザインと情報メディアを考えるシンポジウム 2019」を開催
青山学院大学附置情報メディアセンターは、2019年12月14日(土)に「データを活用した教育の実践」をテーマとして、「教育デザインと情報メディアを考えるシンポジウム2019」を開催します。 データを活用した学びの実践と、そのための統計とソフトウェアの利活用に焦点を当て、大学共同利用機関法人...
- 2019年11月25日
- 20:05
- 青山学院大学
青山学院大学附置情報メディアセンターは、2019年12月14日(土)に「データを活用した教育の実践」をテーマとして、「教育デザインと情報メディアを考えるシンポジウム2019」を開催します。 データを活用した学びの実践と、そのための統計とソフトウェアの利活用に焦点を当て、大学共同利用機関法人...
青山学院大学は12月11日(水)に「Meet up in AGU 2019 @ SAGAMIHARA」を相模原キャンパス(神奈川県相模原市)で開催する。これは、昨年初めて開催して好評を得た産学連携イベントで、理工学部・社会情報学部の研究概要の紹介や大型電子顕微鏡をはじめとするさまざまな研究...
青山学院大学 総合文化政策学部 映像翻訳ラボの学生たちが字幕を作成した「シリアのプリンセスたち」(アメリカ、イギリス、2018年)の映画上映会を、2019年11月30日(土)に青山学院大学 青山キャンパスにて開催します。入場無料、先着順(定員100名)。 総合文化政策学部 映像翻...
青山学院大学と神奈川県鎌倉市は2019年11月19日(火)に、相互の発展に資するため、地域社会の教育・文化の振興と発展および人材育成に寄与することを目的として、包括連携協定を締結しました。 2019年11月19日(火)、青山学院大学と神奈川県鎌倉市は、相互の発展に資するため、教育...
平田普三教授(青山学院大学理工学部 化学・生命科学科 脳科学研究室) の研究グループは、魚をモデルとした運動研究から、運動能力が親から子に遺伝することを明らかにしました。 運動能力には個人差がありますが、アスリート親子のように運動能力が遺伝することを想起させる例は多数あります。後...
青山学院大学理工学部の平田教授の研究グループは、動物が天候の変化で行動を変えるメカニズムを解明しました。本成果は名古屋大学、国立遺伝学研究所との共同研究によるものです。 動物は環境に応じて行動を変化させます。実際、魚は音に敏感で不意に水音を聞くと逃げますが、雨が降るなどうるさい環境では水音...
青山学院創立145周年を迎える週の2019年11月11日(月)から、「世の光プロジェクト」と称し、青山キャンパスにキャンドルの灯を灯します。2019年11月29日(土)からは、クリスマス・ツリーにも光がともり、青山キャンパスはキャンドルの灯とクリスマス・ツリーの光につつまれます。 ...
文化の秋、青山学院大学総合文化政策学会・2019年度ACL(Aoyama Community Laboratory)研究プロジェクトでは、海外でのクールジャパン関連イベント、観光、文化を競争力としたマーケティング戦略といった視点から、「文化とマーケティング」研究会を2019年11月22日(...
2019年10月24日(木)開催の学校法人青山学院理事会において、2019年12月15日(日)をもって任期満了となる三木義一学長の後任として、阪本 浩(現副学長・文学部史学科教授)を、次期青山学院大学学長に選任いたしました。任期は2019年12月16日~2023年12月15日までの4年間。...
青山学院大学国際政治経済学部は、10月16日の世界食料デーに合わせ「飢餓ゼロ(Zero Hunger)1016キャンペーン」を2019年10月7日(月)~10月23日(水)に青山キャンパスで行います。本キャンペーンの一環として、国連世界食糧計画(WFP)より職員の方をお招きし、飢餓をなくす...