高知大学のリリース一覧

高知大学が課外活動団体を支援するチャリティーイベント「Giving Campaign」を開催 -- 6/19(月)~25(日)@特設ウェブサイト

6月19日(月)〜6月25日(日)の期間で、課外活動団体を支援するオンラインチャリティーイベントを開催します。このイベントは、株式会社Alumnoteの運営協力を得て実施するもので、イベント期間中に特設ウェブサイトでそれぞれの部活・サークルを紹介し、ウェブサイト閲覧者から応援したい部活・サ...

高知大学初の国際研究所を開設します!設立20周年を迎える海洋コア総合研究センターを「海洋コア国際研究所」に改組拡充

 本学が標榜する「地域から世界へ、世界から地域へ」を具現化する研究施設として、令和5年度から海洋コア総合研究センターを「海洋コア国際研究所/Marine Core Research Institute (MaCRI)」へ改組・拡充します。 〇海洋コア総合研究センターのあゆみ ...

「地域医療を支える四国病院経営プログラム」が、最高評価である「S評価」を獲得しました

文部科学省「課題解決型高度医療人材養成プログラム(以下、「本事業」という)」の事後評価において、高知大学、香川大学、高知工科大学および高知県立大学が連携して実施した「地域医療を支える四国病院経営プログラム(以下、「本プログラム」という)」が、最高評価である「S評価」を獲得しました。 ...

令和4年度IoPプロジェクト国際シンポジウム~農業DXの現状と未来~を開催します

 令和5年2月20日(月)に、令和4年度IoPプロジェクト国際シンポジウム~農業DXの現状と未来~を開催します。  内閣府(地方大学・地域産業創生交付金事業)の産学官連携プロジェクト「”IoP(Internet of Plants)”が導く『Next 次世代型施設園芸農業』への進化」が高知...

高知県室戸市からメタバースを発信!小学生がVRでツリーハウスを制作

 この度、SAWACHI型健康社会共創拠点事業の一環として、室戸市の小学生を対象にVRを使った体験学習型イベントを防災コミュニティセンター(室戸市菜生地区)で開催しました。本事業では、HealthTech産業の創出を突破口に産学官共創システムを実現し、失敗を恐れない挑戦者を受け入れる大皿「...

''おかえりなさい'' 高知大学ホームカミングデーをオンラインでライブ開催【1/21】

 今年度開催の高知大学ホームカミングデー(ホムカミ)では、次期NHK連続テレビ小説「らんまん」の誘致を朝ドラ牧野の会会長として牽引された高知県佐川町の前町長である高知大学理事特別補佐の堀見和道氏による記念講演や、高知大学・櫻井克年学長による高知大学学歌のピアノ弾き語りをYouTubeでライ...

リン制限により熱帯林の総生産量は従来の予測より36%減少 -- 陸域の炭素収支モデルの予測精度向上に貢献 --

国際農研と高知大学は、西シドニー大学(オーストラリア)のDavid Ellsworth教授が主導する国際的な熱帯林樹木の光合成能力を解明する研究グループのメンバーに参画しています。この度、植物の必須元素の1つであるリンによる光合成の制限を、森林の総生産量を予測するモデルに組み込むと、これを...

高知大学生が、第74回日本生物工学会大会において「トピックス賞」を受賞しました

大学院農林海洋科学専攻1年生の大成冬真さんが、創立100周年記念 第74回日本生物工学会大会において、学生で唯一「トピックス賞」を受賞しました。  日本生物工学会大会では、500を超える一般講演の中から30演題を大会トピックスとして選定し、その中でも特に注目すべき3演題に対して「ト...

高知の一次産業を更にパワーアップ!農林海洋科学部は新しく生まれ変わります!

 高知大学農林海洋科学部では、農林海洋科学分野の実学を土台にデータサイエンス教育を強化し、時代を担う「未来型人材」の育成を目指すため、令和5年度からリニューアルします。 〇農林海洋×DS/DX(データサイエンス/デジタルトランスフォーメーション)  全国指折りの大自然フィールドを...

四国人財育成塾シンポジウム「カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現に向けて」を開催

 令和4年9月8日(木)13:00~16:00に、四国の今日的な諸課題に取り組む人材の育成を目的とした「四国人財育成塾」のシンポジウムを、一般社団法人四国地域大学ネットワーク機構と高知大学の共催により開催する。このシンポジウムは、対面型とオンライン(Zoom)型のハイブリッド形式を予定。申...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所