デジタル機器やデータを活用したSociety5.0人材の育成を目指した「教育DXシンポジウム2022」を3月7日(火)に開催 -- 金沢工業大学

金沢工業大学

金沢工業大学(学長:大澤敏)は、これまでの教育DXの取り組みを紹介する「教育DXシンポジウム2022」を3月7日(火)に開催します。 Society5.0社会をリードする人材育成を推進するために、金沢工業大学は、「Education Technologyを駆使して今までとは次元が異なる格段に高い教育効果を生み出す」ことを目標とし、「学生一人ひとりの学びに応じた教育実践」「時間と場所の制約を超えた学びの創出」といった教育DXを実践しています。  金沢工業大学は、2021年に文部科学省のデジタル活用教育高度化事業「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択されています。学習で得られるデータに基づいて、学生が能動的な学習に転換した端緒や学びを深めたポイントや修学につまずいた要因や学習意欲をなくしたポイントといった学びのプロセスを明らかにするほか、データの解析を通して、学生の修学状況に適したアドバイスを行えるように活用しています。  また、対面と遠隔の教育を融合したハイフレックスによる教育環境の構築を進めており、大画面で臨場感のあるオンライン対話ができる等身大接続システムや数種類のヘッドマウントディスプレイ、多様なデジタルコンテンツを、実験・実習科目などに体系的に導入する取り組みを進めています。  今回の「教育DXシンポジウム」では、教育DXの取り組みをご紹介するとともに、実際に教育DXを体験できるブースも設けます。 ■教育DXシンポジウム2022  日時: 3月7日(火) 13:30~16:30  場所: 金沢工業大学 扇が丘キャンパス 26号館 Challenge Lab ほか  対象: 高校生・大学生・教育関係者・企業・自治体  体験: 等身大接続システム、ヘッドマウントディスプレイ、メタバース、アバターロボット など  ウェブページ: https://www.kanazawa-it.ac.jp/jigyo/dx/event/event-20230307.html  お申し込み: https://forms.office.com/r/zACVY2W7Qi  お申し込み締切: 3月1日(水) スケジュール: (1) 事例紹介(講演) 14:00~15:30 14:00  開会 14:05  教育DX取組全体概要  鹿田正昭教授(副学長/工学部環境土木工学科 教育DX推進委員会 委員長) 14:15  【取組1】「学生一人ひとりの学びに応じた教育実践」  山本知仁教授(工学部 情報工学科 主任/教育DX推進委員会 LMS推進小委員会 委員長)  学修管理システム(LMS)を導入し、蓄積された学習ログを解析し、学生個人に最適化された教育の取組について金沢工業大学の教育DXの事例をご紹介します 14:40  【取組2】「時間と場所の制約を超えた学びの創出」  鈴木亮一教授(学長補佐/工学部 ロボティクス学科/教育DX推進委員会 遠隔授業推進小委員会 委員長)  VR(Virtual Reality)やデジテル機器を活用し、遠隔・ハイブリッドによる教育の実践や他大学との共有・活用について金沢工業大学の教育DXの事例をご紹介します (2)ポスターセッション&教育DX体験  13:30~16:30 ・産学連携による白山麓XRプロジェクト/白山麓XRプロジェクト ・VRを用いた建築空間の評価支援技術/ 建築学科 下川研究室 ・VR建築施工教材ツール/建築学科 下川研究室・須田研究室 ・空間行動パターン学習支援のためのVR視線行動分析ツールの開発/建築学科 下川研究室 ・VRを活用した安全教育教材/プロジェクト教育センター 夢考房運営室 ・メタバース(oVice)のバーチャルセンター/プロジェクト教育センター PD教育推進室 ・VRチェアスキーシミュレーター/ロボティクス学科 鈴木研究室 ・VRを使った実験シミュレーション/ロボティクス学科 鈴木研究室 ・xRを活用した遠隔グループ活動支援システムの開発/メディア情報学科 出原研究室 ・次世代のファッション業界を担う3DCGの可能性/メディア情報学科 村山研究室 ・日本刀のVR鑑賞システムの開発とその評価/ 機械工学科 精密工学(畝田)研究室 ▼本件に関する問い合わせ先 金沢工業大学 広報課 住所:石川県野々市市扇が丘7-1 TEL:076-246-4784 FAX:076-248-7318 メール:koho@kanazawa-it.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ