聖徳大学が2月16日に「第13回子どもの発達シンポジウム」を開催 -- 特別な支援(配慮)を必要とする子どもたちにどう向き合うか、さまざまな立場からの提言

聖徳大学

聖徳大学児童学研究所(千葉県松戸市)は2月16日(土)に「第13回子どもの発達シンポジウム」を開催する。今回は特別な支援(配慮)を必要とする子どもたちにどう向き合うかをテーマに、さまざまな立場で支援に取り組む実例をもとに共に考える。入場無料。事前申込み不要。誰でも参加可。  2006年12月に「障害者の権利に関する条約」が国際連合において採択された。条約には「障害のある児童に関するすべての措置をとるに当たっては、児童の最善の利益が主として考慮されるものとする」とあり、障害のある子どもたちは''特別な支援(配慮)''が保証されている。しかしながら、現在の社会ではいまだ十分な支援が行われているとはいえない状況にある。  こうした実情の中、聖徳大学児童学研究所では、特別な配慮を必要とする子どもたちにどう向き合うか、子どもの発達に焦点を当てたシンポジウムを開催する。  講師には、先天代謝異常症の子どもを育てながら、子どもたちが将来にわたって地域で幸せに生きていける仕組みづくりに取り組んでいる柏木明子氏、自らもディスレクシア(読字障害)がありながら、岐阜県の小学校で特別支援教育に取り組んでいる神山忠氏、少年院で子どもたちの健康管理をしながら長年更生を見守ってきた小児科医の中村みちる氏を招請。さまざまな立場から特別な支援を必要とする子どもに向き合っている3名の講師の話をうかがいながら、参加者とともに討議を行う。  概要は以下のとおり。 ■第13回子どもの発達シンポジウム  特別な支援(配慮)を必要とする子どもたちにどう向き合うか~様々な立場からの提言~ 【日 時】平成31年2月16日(土)13:00~17:00 【場 所】聖徳大学1号館3階1323教室  JR常磐線・JR乗り入れ地下鉄千代田線・新京成線とも松戸駅下車、東口より徒歩5分 【プログラム】 「病気を持ちながら地域で幸せに生きるために」  柏木 明子(先天性代謝異常症のこどもを守る会/ひだまりたんぽぽ 代表) 「学習障害(限局性学習症)の子どもたちへの支援」  神山 忠(岐阜市立鶉小学校主幹教諭) 「君も立ちなおれる~少年院の、ハンディを背負った子ども達とともに~」  中村 みちる(茨城農芸学院医務課長)  【定 員】100名(事前申込み不要) 【参加費】無料 【主 催】聖徳大学児童学研究所 【協 力】聖徳大学大学院児童学研究科、聖徳大学児童学部 【後 援】松戸市、松戸市教育委員会、我孫子市、我孫子市教育委員会、市川市教育委員会、柏市教育委員会、取手市教育委員会 ▼本シンポジウムに関する問い合わせ先  聖徳大学児童学研究所(知財戦略課)  〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550  TEL: 047-365-1111(大代表)  URL: http://www.seitoku.ac.jp/chizai/event/ ▼本件に関する問い合わせ先 聖徳大学総務課広報渉外グループ 住所:〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 TEL:047-365-1111(大代表) FAX:047-363-1401 メール:kohog@seitoku.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ