日本初展示!蓑をまとうミノクラゲ(仮称) -- 北里大学

北里大学

北里大学海洋生命科学部の学生が企画・運営しているミニ水族館「北里アクアリウムラボ」(神奈川県相模原市)と新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)において、12月5日(火)より、成長すると全身が蓑をまとったような姿になる珍しいクラゲ「ミノクラゲ(仮称)」Lobonemoides robustus(注1)の日本初展示を開始する。  傘の上に多数の毛のような突起が現れ、蓑をまとったように見えるミノクラゲ(仮称)は成長すると50cm近くなる巨大クラゲで、東南アジアに大量に出現し、中華クラゲなどの食材として主に中国などに輸出される重要水産種となっている。  展示個体は「北里大学海洋生命科学部とのブラパ大学海洋科学研究所との覚書」および「ブラパ大学海洋科学研究所(タイ)と新江ノ島水族館とのクラゲの飼育に関する共同研究」のもと、2016年にポリプを譲り受け、2017年7月にエフィラ(クラゲの幼生)が生まれ、育成したものである。現在、傘の直径は5cm程度で、ミノクラゲの特徴である傘の上面の突起が出始めている。  本種の野生個体の展示は、ブラパ大学海洋科学研究所のバンセンアクアリウムなどでの事例がある。そのため今回の展示は日本初となる。しかし、繁殖個体の展示としては世界初である。  海洋生命科学部では、東南アジアにおける食用クラゲ類の生活史や環境適応について研究し、持続的な利用や保全に関わる研究をしている。 (注1)斜体で表記する 【本件に関連する共同研究】 ◆平成29年度北里大学学術国際交流計画「ブラパ大学海洋科学部におけるクラゲ展示飼育技術の開発」  ・研究代表者:三宅裕志 (北里大学)  ・共同研究者:Vorathep Muthwan,Khwanruan Srinui, Nattawut Lang-00n, Supattra Taleb, Doungtip oungern (ブラパ大学) ◆「共生系における大型クラゲ類の生態的機能」  ・科研費研究代表者:大塚攻(広島大学) ◆「東南アジアで大量発生するクラゲ類の集団遺伝学と生活史戦略」  ・科研費研究代表者:西川淳(東海大学) ◆「東南アジア沿岸生態系の研究教育ネットワーク」日本学術振興会研究拠点形成事業 B.アジア・アフリカ学術基盤形成型  ・日本側研究機関コーディネーター:齊藤宏明(東京大学) 【ホームページ】 ◆北里アクアリウムラボ https://www.kitasato-u.ac.jp/mb/Aquarium/ ◆新江ノ島水族館 http://www.enosui.com/ ◆東南アジア沿岸生態系の研究教育ネットワーク http://mits10.aori.u-tokyo.ac.jp/lirc/rensea/index.html ▼本件に関する問い合わせ先  北里大学海洋生命科学部  環境生物学講座水圏生態学研究室  准教授 三宅裕志  〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1  TEL:042-778-7905 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ