拓殖大学のリリース一覧

拓殖大学 第25回全国高校生・留学生作文コンクール2023募集開始 今年のテーマは「住み続けられるまちづくりを」

拓殖大学は「第25回 全国高校生・留学生作文コンクール」を実施する。テーマは「住み続けられるまちづくりを」。最優秀奨学金20万円。募集期間は7月1日(土)~9月7日(木)まで。 第25回を迎える当作文コンクールは、明治から大正にかけて、日本が国際社会に登場していく過程で重要な足跡を...

拓殖大学北海道短期大学「高校生のための''北海道農業の明日を考えるセミナー'' 農・食・地域のSDGs」を7月9日(日)に開催

拓殖大学北海道短期大学は「高校生のための“北海道農業の明日を考えるセミナー” 農・食・地域のSDGs」を会場及びライブビューイング・オンラインのハイブリッド形式で7月9日(日)に開催する。北海道の持続可能な発展のために、今、何が必要なのかー。各分野の専門家の講演を聞いて考える、貴重な機会と...

学校法人拓殖大学 新理事長就任のお知らせ

学校法人拓殖大学は、福田勝幸前理事長の任期満了に伴い、令和5年6月17日開催の理事会において、岡戸巧常務理事を新理事長に選任した。なお、任期は令和9年5月31日までとなる。  ~略歴~ 【 氏  名 】 岡戸 巧(OKADO Takumi) 【 生  年 】 昭和29(1...

拓殖大学共催 「地方を盛あげ隊!~文京区学生による盛岡アグリイノベーション~」シンポジウムを7月8日(土)に跡見学園女子大学で開催

少子高齢化や人口減少が進む日本社会において、「関係人口」や「域学連携」が注目されている。都心の大学生は地方社会の課題解決にいかに貢献できるのか。シンポジウムを通して、盛岡市の農業発展を目指す活動を事例に、学生と盛岡市および文京区の担当者を交え、大学の地方(地域社会)での活動や教育が持つ意義...

拓殖大学 高大連携講座「第17回 高校生のためのアジアの言語と文化」を開催 4カ国の言語・文化・食を学ぶ4日間のサマープログラム

拓殖大学は8月1日(火)~ 4日(金)の4日間に渡り、高大連携講座「高校生のためのアジアの言語と文化」を開催する。アジアに関心を持つ高校生に向けて開設されたこの講座は、今年で17回目を迎え、1日1言語、4日間にわたって各国の言語・文化・食について学ぶ。今年度はアラビア語、インドネシア語、韓...

拓殖大学 6月18日(日)に文京キャンパスにて来場型オープンキャンパスを開催

拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長:鈴木昭一)は、6月18日(日)に文京キャンパスにてオープンキャンパスを対面形式で開催する。 目玉企画の年内(総合型)選抜対策講座では、進学指導のプロである駿台予備学校の講師により入試のポイントや対策方法が伝授される受験生必聴のプログラムとなっている。...

拓殖大学 八王子国際キャンパスにて第6回スポーツオープンキャンパスを開催

拓殖大学では、スポーツを通して学生と八王子地域の方々との交流や地域貢献を目指し、2016年より「スポーツオープンキャンパス」を実施している。 イベントは2部制であり、第1部では18の部活動による本格的なスポーツ教室(要事前エントリー)や気軽に参加できる体験ブースが設けられる。第2部ではレク...

今年のテーマは「未来の防災技術」拓殖大学工学部がアイデアのタネコンテスト「第13回ORANGE CUP 2023」を開催

拓殖大学工学部は、夢やアイデアを形にすることを学びの一環とし、高校生の創る意欲を応援する目的で、2011年から「ORANGE CUP」を毎年開催している。 近年は、「あなたが考える,人間と野生動物とのトラブルをやさしく解決する技術(2022年)」「ICT(情報通信技術)を活用した新たなス...

レスリング五輪3大会連続出場の高谷惣亮氏が拓殖大学に入職

2022年4月、本学レスリング部監督に就任した高谷惣亮氏は、この2023年3月を以て所属するALSOKを退社、4月より拓殖大学に勤務し、これまでの経験を生かし現役生活を続けながら後進の育成にあたることとなりましたのでお知らせいたします。 高谷氏は、ロンドン、リオデジャネイロ、東京と...

八王子国際キャンパスにて「令和4年度拓殖大学卒業式」を挙行しました

3月23日、八王子国際キャンパスにおいて拓殖大学の卒業式が挙行されました。昨年まではコロナ禍の感染防止対策のため、文京キャンパス・八王子国際キャンパスに分かれての開催でしたが、今年は3年ぶりに5学部の卒業生が八王子国際キャンパスに集まり、第一体育館を会場に午前の部(外国語学部、工学部、国際...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所