DoubleVerify2024年版グローバルインサイトレポート、MFAサイトのインプレッションが生成AIによって前年比19%増

MFAコンテンツがアテンション指標の平均スコアを下回る理由として、
広告主の半数以上が、生成AIがメディア品質とパフォーマンスを低下させていると回答



ニューヨーク、2024年6月14日 - デジタルメディア測定、データおよび分析における先進的なソフトウェアプラットフォーム企業のDoubleVerify(本社:ニューヨーク、CEO:Mark Zagorski、以下DV)は、世界の100市場における2,000以上のブランドの1兆インプレッション以上のデータを分析した『2024年版グローバルインサイトレポート』の調査を実施しました。本調査の結果から、MFA(Made for Advertising)サイトの世界規模での悪影響が顕在化しました。

2023年6月、ANA(全米広告主協会:Association of National Advertisers)は、新たな生成AIツールが低品質コンテンツの生成を加速させていることに警笛を鳴らしました。その代表であるMFAサイトがプログラマティック広告インプレッション全体の21%を占め、広告費全体の15%を搾取していると報告しました。DVの最新の分析によると、2023年のMFAによってもたらされたインプレッションは、前年と比較し19%も増加しています。この増加の主な要因は、MFAと非MFAの特性が混在するハイブリッドサイトに表示されるロー・ティアのMFAインプレッションが73%増加したことにあります。

最近の研究では、生成AIとオンラインスパム、誤情報、低品質コンテンツサイトの増加との関連性を指摘しています。DVは、自社データの活用に加え、調査会社Sapioに委託し、生成AIがオンラインデジタルエコシステムに与える影響について、世界の広告主1,000人を対象に調査を実施しました。その結果、調査対象となった広告主の57%が、AIが生成するコンテンツをデジタル広告エコシステムの重要な課題と捉え、54%が生成AIがメディア品質に悪影響を及ぼしていると考え、50%がMFAや低品質コンテンツの増加がデジタル広告エコシステムにとって「最大の脅威」であると考えていることが明らかになりました。

DoubleVerifyのCEOであるMark Zagorskiは、次のように述べています。「広告主が懸念するのは当然です。生成AIは広告業界にとって、クリエイティブ開発やメディア最適化といった分野で素晴らしい可能性を秘めていますが、その一方で凶器となる可能性もあります。最終的に、ブランドは投資を保護し、キャンペーンのパフォーマンスを最大化するための先進的なツールを必要としています」

MFAは、クリック数やビューアビリティ(可視性)といった特定のKPIだけを見ると、高いパフォーマンスを発揮しているように見えますが、MFAサイトは他のメディアと比較して、ディスプレイ広告で7%、ビデオ広告で28%もアテンションが低いことが分かりました。ハイ・ティアのMFA、つまり最も極端なMFA基準を示すサイトは、アテンションの基準値を25%下回りました。



この平均以下のアテンション・パフォーマンスは、エンゲージメント(ユーザータッチ、画面の向き、ビデオ再生、オーディオ操作などのインタラクション)よりも、むしろエクスポージャー(露出)の低さ(広告の密度、視聴時間、画面占有率、プレゼンテーション、可聴性など)が起因しています。MFAは特定のエンゲージメントのために明確に設計されているため、エクスポージャー(露出)とエンゲージメントの両方を考慮した包括的なアテンションベースの測定の強化が必要となります。

DoubleVerifyのCEOであるMark Zagorskiは、さらに次のように述べています。「生成AIを活用したMFAコンテンツが急増しており、ブランドにとってますます重要性が増している指標であるアテンションの測定において、明らかに非常に低いパフォーマンスを示しています。広告主は、リアルタイムで問題のあるMFAコンテンツを特定、測定、回避できることで、より良い真に求めるパフォーマンスを出せる広告運用を達成できるようになります」

【日本向けグローバルインサイトレポートウェビナー(日本語)】
2024年6月27日(木)14時より、国内向けウェビナーとして『2024年版グローバルインサイトレポート』の結果に関して解説いたします。

昨今のデジタルメディア環境は、AIの急速な普及、MFAサイト(広告収益のみを目的としたWebサイト)の急増、リテール・メディア・ネットワーク(RMN)におけるビジネス機会の増加など、目まぐるしい変化を遂げています。

ウェビナーでは、広告主やマーケターが直面している課題や進化し続けるデジタルエコシステムの現状について、『2024年版グローバルインサイトレポート』の結果を基に解説するとともに、金融・広告業界のゲストスピーカーを招いたパネルディスカッションも開催します。

ウェビナーの詳細と参加の申し込みについては、下記リンクをご確認ください。
https://doubleverify.com/2024-global-insights-japan-webinar/

【調査概要】
本調査では、DVのテクノロジーを駆使して約100カ国、2,000以上のブランドによって生成された1兆回を超えるインプレッションをプレビット(入札前)とポストビット(入札後)の両方において分析し、北米、中南米、EMEA、APACの市場ごとの詳細な分析結果を提供しています。調査対象期間を2023年1月から2023年12月とし、デバイスはデスクトップ、モバイルWeb、モバイルアプリ、コネクテッドTV(CTV)の動画およびディスプレイインプレッションを対象としています。本調査には、調査会社Sapioが北米、中南米、EMEA、APACの広告主1,000人を対象に実施したグローバル調査の結果も含まれています。
DVは2024年より、段階的にMFAカテゴリーを導入し、その手法を2022年から2023年のインプレッションに適用して前年比分析を行いました。

詳細レポートは後日、こちらのサイトに掲載する予定です。
https://doubleverify.com/japan/

DVのブランドセーフティ&スータビリティ(適合性)ソリューションやその他DVのソリューションについて、詳しくはこちらまでお問い合わせください。
japan@doubleverify.com

DoubleVerifyについて
DoubleVerify (NYSE: DV) は、AIを活用してグローバルブランドに優れたデジタル広告の成果をもたらすメディア・エフェクティブネス・プラットフォームとして業界を牽引しています。より効果的で透明性の高い広告取引を実現することで、デジタル広告を取り巻くエコシステムの強靭化に注力することで、デジタルメディアの買い手と売り手の間の公正な価値交換に貢献しています。

DoubleVerify Japan公式サイト
https://doubleverify.com/japan/

DoubleVerify Japan Facebookページ
https://www.facebook.com/doubleverify.jp

【報道関係者からのお問合せ先】
DoubleVerify PR Office(旭エージェンシー)
担当:桑村、マートライ
DoubleVerify@asahi-ag.co.jp

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
DoubleVerify Japan
ホームページ
https://doubleverify.com/japan/
代表者
武田 隆
資本金
4,200,000 万円
上場
海外市場
所在地
〒150-6139 東京都渋谷区渋谷2-24-12WEWORK SHIBUYA SCRAMBLE SQUARE SUITE 45-104
連絡先
03-4580-9134

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所