【ニュースレター】ローコードプラットフォーム導入におけるポイントをご紹介

 各社がDX(デジタルトランスフォーメーション)を進め、システム開発の内製化に取り組む中で、コードをあまり書かずにアプリケーションの開発ができる「ローコード開発」を採用し、それを実現するために「ローコードプラットフォーム(LCP)」を導入する企業が増えています。LCPを活用すると、プログラミングの知識があまりなくてもシステムを開発できますが、スクラッチで開発したシステムと同じことができるシステムが作れるわけではありません。また、いざローコード開発を始めたときに、ベースとなるLCP製品の特性を知らなければ、かえってコストや時間がかかってしまうことも考えられます。本レターでは、ローコード開発を実施するうえで、どのようなことに着目してLCPを選定すればよいかについてご説明いたします。

ローコード開発とは
 ローコード開発とは、極力ソースコードを書くことなく視覚的な操作で開発を行う手法です。画面の作成はもちろん、簡単なデータ処理であれば、複雑なソースコードを書かなくても作成できるため、プログラミング初心者やプログラミングの経験が少ない技術者でも、開発業務を行うことができます。
 このローコード開発を実現するのがLCPであり、開発、実行、運用といったシステムのライフサイクル全体をサポートする開発プラットフォームです。LCPにより簡単な操作でアプリケーションの開発や修正ができるので、早期のリリースや開発・運用などのコスト削減が期待されています。
 LCPにはさまざまな製品があり、それぞれに得意な業務があり、開発手法も異なります。システム化したい業務や、開発・保守していく体制に応じて、製品を選定していく必要があります。

ローコードプラットフォームの製品選定で陥りがちなパターン
 LCPに対する期待は高いため、どの製品を選択すればよいかが最初の大事なターニングポイントになります。この選択を誤ると、LCP導入後に期待した効果を得られなくなってしまう恐れがあります。
 以下によく陥ってしまうパターンを挙げます。



1)機能面の充足性のみで判断してしまう:
LCPは、ワークフロー制御、外部連携、メール送信、モバイル対応など、アプリケーションとして必要な機能を実現するための要素を提供しています。そのため、LCP製品の選定をする際には、このLCPを使って、どのようなアプリケーションを作りたいか、といった機能性に着目して選定を始めるのが通常です。しかし、「やりたいことが、このLCPを使えばできる!」で決定してしまうと、実はそれ以外の運用や保守、性能といった点でのミスマッチに、開発が始まった後気がつくことがあります。

2)すべてをローコードに置き換えようとしてしまう:
システム化したい領域について、すでに使用しているアプリケーションを”内製化に切り替える”という方針のもと、すべての機能・仕組みをLCPでのシステムに置き換えたいという要望を聞くことがあります。しかしながら、多くのLCP製品において簡単にシステム化できるのは、「これまでシステム化できていなかったが、手作業でやっていた部分などを効率化するような領域」のみというのが実情です。そのため、すべてのアプリケーションをLCPに丸ごと置き換えようとすると、無理にLCPで実装しなければならなくなり、かえって複雑になったり、保守性が悪くなり、コストがかさんでしまうことも考えられます。

3)コスト削減や短期開発のみに目が行ってしまう:
前述のとおり、簡単な操作でアプリケーションの開発や修正ができるので、早期のリリースや開発・運用などのコスト削減を期待してLCPを採用するケースも多いです。たしかに、簡単に開発できる=開発コストが小さくなる、早期に実現できる=短期間でシステムを提供できる、というのは当てはまりますが、実はLCPを利用することによって、プラットフォームを利用するためのライセンスコストやランニングコストがかかるため、開発だけでなく、運用フェーズも考慮すると、全体としてコストメリットが出ない、場合によってはコストが大きくなってしまうことも考えられます。

LCP選定で考慮すべきポイントとは
 LCPを活用する際の最初のターニングポイントである、LCPの選定で失敗しないためには、以下のポイントについても考慮する必要があります。


◆機能性以外の要素(=非機能要求):
システムを考えるうえでは、どのような機能を提供するかといった機能性だけでなく、信頼性、保守性、性能、拡張性、セキュリティなどといった特性も重要です。例えばシステムの稼働率で考えれば、どれだけのサービスレベルを提供しなければならないか、そのためにはどのようなライセンスで契約しなければならないか、またそのためにはどのくらいのコストがかかるのかを考慮しなければなりません。また、保持データを多く保存しなければならなくなったとき、それが可能なのか、その際のコストはどうなるのか、といったことも考慮します。これらはコストにかかわってくるため、検討しているLCP製品での可否やコストモデルを把握して決めることになります。

◆どのようにLCP部分を当てはめていくか:
製品によって、既存のSaaSサービスに付随した部分を開発するためのものや、システム開発全体を簡便化するためのもの、画面や操作部分のみの変更をしやすくするものと、得意分野は様々です。とくに、ユーザーに見える・操作させる部分を開発しやすくする製品などは、バックヤードの複雑なデータ処理などまでLCP製品で実現しようとすると、より複雑で保守の難しいアプリケーションができてしまいます。例えばLCP製品の中にはデータ構造を決定すると基本的な操作画面が自動生成され、簡単にレイアウトや画面遷移を変更できる一方で、複雑な計算やデータの更新といった部分を作りこむことが難しく、行おうとすると、ソースコードのバージョン管理ができない分、今度は保守しづらくなってしまうものもあります。このような場合は、バックヤード部分は従来のアプリケーションで作成し、LCPで作成したアプリケーションとAPI連携させる、などの組み合わせを検討することになります。

◆どのように開発したものをどう管理していくか:
簡単に作れる分、作ったものを管理していくことがおろそかになりがちです。しかしながら、作ったものを保守していくためには、適切に資材を管理していく必要があります。そのためには、「構成管理」が重要となります。ソフトウェア開発における構成管理は、要件や設計、現行バージョンなどシステムに関わる全ての情報を記録し、管理することです。特に「バージョン管理」がどのように実現できるのか、何世代まで保持できるのか、ロールバックできるのか、といったことにも配慮しなければ、いざ作ったものを管理しようとしたときに、作った人しかわからず、属人的に保守していかざるを得ないことになりかねません。実現しようとしているシステムの規模や重要性によって、どの程度の管理レベルまでが必要かといったことを考慮し、それが実現できる製品なのかをチェックするとよいです。

NTTデータ ニューソンでは、これまで多くのLCP製品を使ってきた経験・実績から、ノウハウをまとめ、お客様のLCP製品の選定をお手伝いしています。ここでお伝えした選定のポイント、機能面だけではなく非機能面、管理面、さまざまな観点からの評価・判断をしながら、お客様の要望にあった製品を選定していきます。また、LCP製品を取り囲む全体像を見極めたアーキテクチャーの検討とご提案、また開発フェーズになれば開発要員を提供し、お客様の内製化に向けた支援をしていくことも可能です。

【NTTデータ ニューソンについて】
株式会社NTTデータ ニューソンは、情報システムの企画、設計、開発、保守をしています。1974年に設立以来、システムインテグレータとしてソフトウェアとハードウェアの融合を行ってきました。2005年にNTTデータと資本業務提携を行い、2017年にNTTデータグループの一員となりました。
NTTデータ ニューソンは、NTTデータグループの各社と連携し、”情報技術で、新しい「しくみ」や「価値」を創造し、より豊かで調和のとれた社会の実現に貢献すること”を目指しています。
NTTデータ ニューソンに関する詳細な情報については、https://www.newson.co.jp/ をご覧ください。

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社NTTデータ ニューソン 営業推進室
E-mail:pr_newson@newson.co.jp

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
株式会社NTTデータ ニューソン
ホームページ
https://www.newson.co.jp/
代表者
戸村 元久
資本金
10,000 万円
上場
非上場
所在地
〒107-0052 東京都港区赤坂2-2-12NBF赤坂山王スクエア
連絡先
03-5545-8631

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所