【日本大学】日本大学生物資源科学部「骨の博物館」が神奈川県の大学博物館で初の「登録博物館」に指定
日本大学生物資源科学部(所在地:神奈川県藤沢市)にある「骨の博物館」が、神奈川県教育委員会より「登録博物館」に指定されました。これは、神奈川県内の大学博物館としては初の登録となります。 登録博物館とは 博物館法に基づき、歴史、芸術、民俗、産業、自然科学等に関する資料を収集・保管・...
- 2025年04月18日
- 20:05
- 日本大学
日本大学生物資源科学部(所在地:神奈川県藤沢市)にある「骨の博物館」が、神奈川県教育委員会より「登録博物館」に指定されました。これは、神奈川県内の大学博物館としては初の登録となります。 登録博物館とは 博物館法に基づき、歴史、芸術、民俗、産業、自然科学等に関する資料を収集・保管・...
日本大学病院は、一般市民の皆様を対象とした市民公開講座『気をつけよう睡眠時呼吸障害』を下記のとおり開催いたします。 睡眠時呼吸障害は、睡眠中に呼吸が一時的に止まったり、浅くなったりする病気です。いびきや日中の眠気、集中力低下だけでなく、高血圧や糖尿病、心筋梗塞などの生活習慣病のリスクを高め...
写真展「主役 ひとり、ひとり。」PHOTOGRAPHED BY LESLIE KEE 主役 ひとり、ひとり。 ⽇本⼤学は、16学部に加え通信教育部を有する、わが国最大の総合教育機関です。 ここに写るのは、その17人の学⽣たち。 学ぶ学問も違えば、⽣きてきた環境や将来の夢もさまざま。 しか...
日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野が開発した、全国の調剤薬局や医療機関で活用されている無料の吸入服薬指導オンラインツール「吸入レッスン」(kyunyu.com)が、このたび大幅リニューアルしました。 喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療では、正しい吸入方法が不可欠ですが、誤った使い...
日本大学生産工学部の中山義久助教は東京都医学総合研究所脳機能再建プロジェクトの西村幸男プロジェクトリーダーらと共同で、運動の制御に関わる大脳皮質一次運動野が、同側の手の運動の開始に関与していることを明らかにしました。 脳の右半球、左半球にそれぞれある一次運動野について、主に右半球が身体の左...
日本大学芸術学部、埼玉県秩⽗市、株式会社⻄武リアルティソリューションズが産官学連携の一環として 2025年6⽉22日(日)に「秩父文学祭」を開催いたします。本イベントは、秩⽗の豊かな自然や歴史、文化を背景に新たな才能の発掘と地域活性化を目指す文学祭です。学生の実践的な学びの機会を生み出すと...
日本大学薬学部の榛葉繁紀教授を中心とする研究グループは、夜型生活やシフトワークなどの不規則な生活が肥満を誘導するメカニズムを解明しました。マウスを使った実験で、体内時計システムの機能低下により、インスリンの感受性を強めるホルモン(FGF21)量が増加し、その結果、脂肪細胞の肥大化が起こるこ...
【研究成果のポイント】 ◆ 歯周病関連細菌Porphyromonas gingivalisが産生するタンパク質分解酵素「ジンジパイン」がインフルエンザウイルスのヘマグルチニンを開裂させ、ウイルスの感染を成立させることを発見しました。 ◆ 歯周病を予防し良好な口腔環境を保つことが、インフルエ...
日本大学生物資源科学部の岸田拓士教授らの研究グループは,国内の複数地域の遺跡から出土した先史時代のイルカの骨をDNA解析と放射性炭素年代測定を使って分析した結果,世界規模の寒冷化が起きたとされる4200年前にイルカ漁が終了し,その後1000年間の空白期間があるとともに,この期間にイルカ個体...
日本大学松戸歯学部の泉福英信教授を代表とする研究チームは,チューインガムなどに使われるシナモンミントやシナモンフレーバーなどの香料成分に新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染を阻害する働きがあることを世界で初めて解明しました。この研究結果は,2024年12月24日に Curren...