多摩大学経営情報学部(東京都多摩市)の長島剛ゼミはこのたび、冊子「学生が見た多摩エリア~ながしまゼミの多摩魂~」を発行した。これは、同ゼミが昨年度、多摩エリアの未来を考える「多摩未来協創会議」のホームページに「『地域×企業→未来』 ながしまゼミの多摩エリア研究」と題して寄稿していたコラムをまとめたもので、学生らの1年間の取り組みの集大成。
●長島ゼミについて
長島剛教授は多摩地域の金融機関出身。2019年、多摩大学に着任し、2020年度にゼミを初開講。専門は地域連携、地域金融。
ゼミでは「プロデュース力をつける」「東京多摩地域・神奈川県をつなぐ力の研究」をテーマに、学生らが名刺を作り、大学から飛び出して企業や行政、金融機関など、さまざまな事業活動の場に訪問。東京多摩地域や神奈川県の産業や行政、地域金融機関の支援策などの研究、および企業やNPO、行政、金融機関のイベントやマッチングをプロデュースしている。
●コラム執筆から掲載まで
こうした中、多摩地域の現場とつながりを持ちたかった「多摩未来協創会議」(※)からコラムの寄稿依頼があり、毎月1本コラムを寄稿することになった。学生らは現場に赴き、体当たりで取材を実施。「地域×企業→未来」をテーマにコラムを執筆し、1年間をかけて真剣に多摩という地域と向き合った。
SNSでコミュニケーションすることが通常で、長い文章を書く機会は少なく、地域への興味関心もあまり持っていないことが多い現代の学生たちにとって、公式なコラムを継続的に寄稿することはハードルが高い。そこで長島教授は、主体性をもたせるため、参加するゼミ生を公募。3つの班をつくって同時に活動することで、それぞれの班が競争して執筆を進めていった。
ゼミ生は年間10回分のテーマを決め、執筆にあたりテーマの内容に造詣が深く、関心がある人材を企業・団体・地域から顧問として迎え、オンラインテーマ会議を組成。顧問の熱意ある話やディスカッションはゼミ生の内面的な成長を促し、地域への関心が少しずつ高まっていった。また、物事がつながっていく楽しさや文章を書く楽しさも学んでいった。
しかし、学生が作成した原稿をそのままコラムとして掲載することは難しかったため、地域の編集者に校正を依頼。容赦ないプロの校正によって赤が入りすぎ、原文が見る影もなくなることもあり、校正会議だけで実に40回以上も実施した。
多摩エリアの「地域×企業」はどんな「現在」を作り出し、どんな「未来」へ向かっていくのか。軍需産業や繊維産業、金融など、さまざまなジャンルの歴史や地域との関わりを文献研究とフィールドワーク、データ活用と分析で深めて、大学生の視点で毎月1本のコラムを書き上げる作業にゼミ生は悪戦苦闘したが、全10回を書き上げることができた。
●冊子の発行
そしてこのたび、社会や地域の課題に主体的に触れることができた今回のプロジェクトの集大成として、寄稿したコラムを冊子「学生が見た多摩エリア~ながしまゼミの多摩魂~」としてまとめた。制作にあたっては、「多摩未来協創会議」の協創パートナーである日立製作所研究開発グループが協力。寄稿した全10回のコラムのほか、ゼミに関するコラム、多摩地域の年表、地図なども追加され、64ページの冊子が完成した。
内容やコラムのリンクは下記の通り。
◆学生が見た多摩エリア~ながしまゼミの多摩魂~
【目 次】
・はじめに
・多摩エリア全図
・数字でみる多摩エリア
・ながしまゼミの地域産業研究「地域×企業→未来」
・ながしまゼミの地域産業研究01「軍需産業から民需産業へ」
・ながしまゼミの地域産業研究02「八王子繊維産業の歴史と現在」
・ながしまゼミの地域産業研究03「京浜工業地帯と多摩エリア」
・ながしまゼミの地域産業研究04「多摩エリアのニッチトップ企業」
・ながしまゼミの地域産業研究05「多摩エリアの金融機関」
・ながしまゼミってこんなゼミ
・ながしまゼミの地域産業研究06「多摩エリアの鉄道会社」
・ながしまゼミの地域産業研究07「多摩エリアの外食産業」
・ながしまゼミの地域産業研究08「多摩エリアのスーパーマーケット」
・ながしまゼミの地域産業研究09「多摩エリアの公的研究機関」
・ながしまゼミの地域産業研究10「多摩エリアの民間研究所」
・ながしまゼミ顧問のみなさまの声
・多摩エリア年表
・学生とともに
◆多摩未来協創会議 コラム
地域×企業→未来 ながしまゼミの多摩エリア研究
・第1回 軍需産業から民需産業へ
https://www.tama-mirai.org/column/nagashima/01/
・第2回 八王子の繊維産業の歴史と現在
https://www.tama-mirai.org/column/nagashima/02/
・第3回 京浜工業地帯と多摩エリア
https://www.tama-mirai.org/column/nagashima/03/
・第4回 多摩エリアのニッチトップ企業
https://www.tama-mirai.org/column/nagashima/04/
・第5回多摩エリアの金融機関
https://www.tama-mirai.org/column/nagashima/05/
・第6回多摩エリアの鉄道会社
https://www.tama-mirai.org/column/nagashima/06/
・第7回多摩エリアの外食産業
https://www.tama-mirai.org/column/nagashima/07/
・第8回多摩エリアのスーパーマーケット
https://www.tama-mirai.org/column/nagashima/08/
・第9回多摩エリアの公的研究機関
https://www.tama-mirai.org/column/nagashima/09/
・第10回多摩エリアの民間研究所
https://www.tama-mirai.org/column/nagashima/10/
(※)多摩未来協創会議
多摩エリアにおける経済発展性と社会課題の解決の両立を目指し、「地域×企業」による未来思考の対話を深め、アクションへつなげていく実験的協創メディア。地域やそこに暮らす人びとにフォーカスした社会システムのあり方を、「地域×企業」による対話のプロセスをコンテンツ化し、情報発信を行う。
URL:
https://www.tama-mirai.org/
●ながしまつよし研究室
https://oyazipan.com/
▼本件に関する問い合わせ先
多摩大学 学長室
山本紀子
住所:東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1 多摩大学 学長室
TEL:0423377300
メール:yamamoto@tama.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/