酪農学園大学森さやか准教授らの研究グループが基礎生態がほぼ不明な「ハリオアマツバメ」の渡りの全経路を解明 -- 北海道からオーストラリア東部までの長距離を行き来



酪農学園大学(北海道江別市)農食環境学群の森さやか准教授らの研究グループは、北海道で繁殖するハリオアマツバメという渡り鳥がオーストラリア東部までの長距離を渡っていることをつきとめ、往復の渡り経路すべて追跡することに成功した。基礎生態がほぼ不明で個体数が激減しているハリオアマツバメの減少要因の特定や、保全方法の策定に貢献することが期待される。




【ポイント】
・北海道で繁殖するハリオアマツバメという鳥が、オーストラリア東部まで渡っていることと、その全経路を突き止めた。春と秋の渡りの総移動距離は約40,000km にもおよんだ。
・本種の渡りは東アジアからオセアニアにかけて大きく「8の字」を描く、非常に特殊で注目すべきもの。
・本種は高速で飛びながらほとんど空中で生活しているため基礎生態がほぼ不明だが、個体数は激減している。本研究の成果は、今後の減少要因の特定や保全方法の策定に貢献することが期待される。

【概要】
 酪農学園大学農食環境学群の森さやか准教授、長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科の山口典之准教授、慶應義塾大学自然科学研究教育センターの樋口広芳訪問教授、(有)エデュエンス・フィールド・プロダクションの米川洋・和賀大地の研究グループは、北海道で繁殖するハリオアマツバメという渡り鳥がオーストラリア東部までの長距離を渡っていることをつきとめ、往復の渡り経路をすべて追跡することに成功した。
 渡り経路は全体として、東アジアからオセアニアにかけて大きく「8の字」を描く、非常に注目すべきものだった。本種は鳥類最速級で飛翔でき、ほとんど飛びながら空中で生活しているため、生態がほとんどわかっていない。

【研究の背景】
 鳥類は飛翔という能力により、地球上でもっとも移動性の高い動物である。渡り鳥はその能力をもっとも発揮し、春と秋の年 2 回、遠く離れた繁殖地と越冬地の間を移動する。その渡り移動を追跡することは容易ではなく、多くの渡り鳥の移動は、いまだ謎に包まれている。
 一方で、近年の環境破壊は繁殖地や越冬地、渡り途中の中継地の自然環境を劣化させ、気候変動は渡り鳥が移動の際に利用している風の状況を変化させている。その環境変化により、多くの渡り鳥の個体数減少が心配されている。
 今回の研究対象となったハリオアマツバメは、昼間活動しているときは常に大空を飛び続けており、鳥類最速級で飛翔できる、特に空中生活に専門化した種。繁殖している地域や越冬している地域はある程度知られていたが、その渡り経路は謎に包まれていた。
 一方で、主要な越冬地であるオーストラリアでは、本種の越冬数が過去60年に75%も減少したことが分かっている。個体数減少の要因を理解する上でも、彼らの渡り経路や個別の繁殖地と越冬地の繋がりを明らかにしていくことが重要と考えられる。
 今回研究グループは、1gにも満たない小型の移動記録機器(ジオロケーター※注)を北海道で繁殖しているハリオアマツバメに取り付け、その渡り経路の全容を明らかにする調査を実施した。
 ※注 ジオロケーター:光レベルを感じるセンサーを搭載したロガー。このロガーに記録される明るさの変化から日出・日没・日長を算出し、そこから日々の緯度・経度を推定する。

【研究成果の意義】
 野生動物の未知の生態それ自体を明らかにしていくことは、自然科学の基盤となる。
 また、今回わかったハリオアマツバメの驚くべき生態を、図鑑やテレビの動物番組などで広く一般に広めることができれば、特に子どもたちの知的好奇心をかりたてることに役立ち、地球規模という壮大なスケールで、豊かな自然環境に目を向けさせることに寄与する。
 次に、今回の成果は個体数減少が懸念されている本種の減少要因を特定し、保全策を検討することに資する基礎情報となる。
 渡り鳥では、繁殖地、越冬地、渡り経路のさまざまなところに個体数減少の原因が生じる可能性があり、その保全のためには国際的な取り組みが必要になることがある。主要な越冬地であるオーストラリアでは、個体数を大きく減らし続けている本種の絶滅が危惧されている。オーストラリア東部の大規模な森林火災は記憶に新しいが、極端気象による森林火災や旱魃の規模や頻度の増加は、森林上空に飛翔する小型の昆虫を空中採食する本種にも影響があるかもしれない。
 一方、繁殖地では、本種は大木にできる巨大な樹洞で繁殖するため、森林伐採による営巣場所の不足が心配されている。研究グループは北海道の繁殖地において、本種に適した巣箱を設計・架設することにより、営巣場所を提供する試みを既に開始し、成果を挙げている。
 今回の成果は、北海道の繁殖地とオーストラリアの越冬地を渡り経路を介してつなぎ、この個体群の保全を総合的に進める最初のステップとして貢献するものだと言える。

【論文情報】
Noriyuki M. Yamaguchi, Sayaka Mori, Hiroshi Yonekawa, Daichi Waga and Hiroyoshi Higuchi (2021)
Light-level geolocators reveal that White-throated Needletails (Hirundapus caudacutus) follow a figure-eight migration route between Japan and Australia. Pacific Science 75(1): 75-84.

【参考】教員・研究室一覧
森さやか 准教授(環境動物学研究室)
 https://www.rakuno.ac.jp/archives/teacher/9401.html 

▼本件に関するお問い合わせ先
 酪農学園大学 農食環境学群 准教授 森さやか
 Email: syk-mori@rakuno.ac.jp
 TEL/FAX: 011-388-4883


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
酪農学園大学
ホームページ
https://www.rakuno.ac.jp/
代表者
岩野 英知
上場
非上場
所在地
〒069-8501 北海道江別市文京台緑町582番地
連絡先
011-386-1111

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所