男女共同参画社会の推進に寄与する著作に贈る「昭和女子大学女性文化研究賞」の第11回受賞作が石井香江・同志社大学グローバル地域文化学部准教授の『電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか:技術とジェンダーの日独比較社会史』(ミネルヴァ書房)に決まり、5月28日、本学にて坂東眞理子理事長・総長から表彰状と副賞30万円が贈られました。
「昭和女子大学女性文化研究賞」は、坂東理事長・総長が「孤独だが、世の中を変える力のある本を書くという作業を応援したい」との思いから、著書の印税などを寄付して坂東眞理子基金を設立。前年の1月1日から12月31日までの1年間に刊行した単行本を対象に顕彰しています。
今回は、29点の応募作品から、学内外の選考委員(坂東委員長)9人が「歴史的社会的な視点から、さまざまな資料を徹底的に丹念に考察した、高い独自性」を評価しました。
賞の贈呈式に続いて、石井氏による記念講演「見えないものに迫る方法:電話交換手はなぜ『女の仕事』になったのか」も行われました。
石井氏は、まず、受賞作の表紙に使った19世紀末のベルリン電話局の様子を描いた絵に基づき、電話交換手は「もともとは男性の仕事で、かつ立って体を使う仕事だった」ことから解き明かしました。従来、女性の仕事になったプロセスは「女性の声の方が感じがよい」というあいまいな表現でしか説明されず、「ブラックボックス」だったため、受賞作では、そのプロセスの見える化を目指したといいます。
その過程で、史資料にあたると同時に、当時を知る人たちへの聞き取り調査の中で「職場の文化」が浮かびあがり、男性が電信技師、女性が電話交換手と、ジェンダーによって職務が分離していく過程の解明を試みています。
今後は、受付嬢ロボット、コールセンターなどとの関連も含めて、石井氏は「的確に課題の指摘もいただき、背中を押していただいた。さらに研究に取り組んでいきたい」と抱負を語りました。
▼本件に関する問い合わせ先
昭和女子大学 広報部
TEL:03-3411-6597
メール:kouhou@swu.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/