東京農業大学(東京都世田谷区桜丘1-1-1)は、世界各地から採取したシロイヌナズナを用いて、自然界において植物がさまざまな環境に適応する過程で、浸透圧(水分欠乏)耐性を取るか病害抵抗性を取るか、その決め手となっている遺伝子を発見した。これは、東京農業大学生命科学部バイオサイエンス学科の太治輝昭教授らが奈良先端科学技術大学院大学・千葉大学・理化学研究所など他機関との共同研究によって得られた成果である。
【本研究成果のポイント】
●同じ種の植物であっても、浸透圧(水分欠乏)耐性を持つか持たないかを分ける決め手となるACQOS遺伝子を同定
●ACQOS遺伝子の獲得と喪失の変遷から、植物における浸透圧耐性進化の一つの道筋を解明
●ACQOS遺伝子は病害抵抗性に重要であり、その働きを失うことが浸透圧耐性の獲得につながることを解明
干害・塩害・冷害は、植物が水を吸えなくなるストレス(浸透圧ストレス)により引き起こされる、農業上最も被害の大きな害として知られている。近年の研究により植物の耐性メカニズムの一端が明らかになりつつあるが、往々にして植物の成長や他の働きが悪くなるなどの弊害が伴う。そのような制限がある中で植物はさまざまな環境変動にどのように対応しているのだろうか。自然界には極めて高い耐性を示す植物が存在する一方で、同じ種であってもそのような耐性が失われている例がある。植物が同じ種内でも耐性を持つ植物と持たない植物に分かれてきた進化的要因や、その背景でどんな遺伝子が働いているのかに関しては不明だった。モデル植物として分子生物学的研究に広く利用されているシロイヌナズナは、世界中のさまざまな地域に生息し、その数は1000以上に上る。これらはさまざまな環境条件に適応した結果、同じ種でありながら、浸透圧耐性に違いがあることが知られている。
本成果では、そのような数百グループのシロイヌナズナを比較することで、ACQOSと名付けた遺伝子が浸透圧耐性の有無を決定することを明らかにした。驚くことにACQOSは植物の免疫応答に重要な遺伝子だった。(1)ACQOSを有するシロイヌナズナは病害抵抗性に優れる一方で浸透圧耐性が損なわれること、逆に(2)ACQOSを失ったシロイヌナズナは高い浸透圧耐性を獲得するものの、病害抵抗性が低下することがわかった。すなわち、ACQOS遺伝子の有無が病害抵抗性を取るか浸透圧耐性を取るかの決め手となることが明らかになった。
今回の研究成果は、科学雑誌『Nature Plants』(オンライン版 ロンドン時間5月26日16:00、日本時間5月27日0:00)に掲載された。
※詳細は添付ファイルをご覧ください。
▼このリリースに関する問い合わせ先
学校法人東京農業大学戦略室 上田・後藤
〒156-8502 世田谷区桜丘1-1-1
TEL: 03-5477-2300
FAX: 03-5477-2707
http://www.nodai.ac.jp/
【リリース発信元】 大学プレスセンター
http://www.u-presscenter.jp/