特別展「夏休み!寒天博士になろう」を、とらや 東京ミッドタウン店ギャラリーにて開催

和菓子の「とらや 東京ミッドタウン店」(東京都港区赤坂9-7-4 ガレリア地下1階)に併設している「とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー」にて、2025年6月27日(金)~9月17日(水)の期間に、寒天をテーマにした特別展を開催いたします。

■概要■
この夏、「寒天」について楽しみながら学んでみませんか?
とらやの羊羹に欠かせない素材の一つが「寒天」です。今回の展示では、寒天の原材料や歴史、製造方法などを写真・映像で分かりやすくご紹介。和菓子屋ならではの視点で、その魅力に迫ります。
寒天は、羊羹だけでなく、夏の涼やかなお菓子やデザートにも欠かせない材料です。幅広い世代に人気のあんみつや海外の寒天スイーツ、透明感あふれる生菓子などもあわせてご紹介いたします。 親子で来場される方には、自由研究のアイデア探しにもおすすめです。

■展示のみどころ■
寒天ってどんな食べもの?~誕生のきっかけは残りもの?~
寒天は、テングサ属の海藻を主原料とした、日本発祥の食べものです。その誕生のきっかけは、残りもののところてん!?といった伝承や、「寒天」の名づけ親など、知っているようで知らない寒天についてのあれこれをご紹介します。

寒天のつくり方~実は冬場の大変な作業~
海で採れた海藻を原材料として、意外にも海から遠く離れた長野県や岐阜県でつくられる寒天。寒暖差の厳しい気候を生かした独特の製法を、写真パネルや映像でご覧いただけます。寒天づくりの要となる、冬の天日干し風景も必見です。

寒天の製造風景 画像提供:水野寒天

寒天の固まり方~図解で分かりやすく紹介~
寒天が固まる仕組みを、図やキーワードで解説。同じく夏の和菓子でよく使われる葛との違いにも触れ、素材の特性を比較しながら学べます。自由研究のヒントにもなるでしょう。

寒天を使ったお菓子~羊羹以外の活用例~
羊羹以外にも、あんみつや海外の寒天スイーツまで、幅広い活用例を紹介。さらに、食品サンプルや、写真パネルで、生菓子の涼し気な意匠の数々をお楽しみいただけます。


寒天を使った生菓子
『若葉蔭』(わかばかげ)

このほか会場には、海藻をモチーフにした立体パネルや、寒天の束の実物も!
海を思わせる空間で写真を撮るなど、学習だけではない楽しみ方もできる展示です。

■基本情報■
展示タイトル:とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー 特別展「夏休み!寒天博士になろう」
展示期間:2025年6月27日(金)~2025年9月17日(水)
※休業日は東京ミッドタウンに準じます。
時 間:11:00~21:00
場 所:とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー(東京都港区赤坂9-7-4 ガレリア地下1 階)
都営大江戸線「六本木駅」8番出口より直結
東京メトロ日比谷線「六本木駅」より地下通路にて直結
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩約3分
電 話:03-5413-3541
※入場無料
本件に関するお問合わせ先
㈱虎屋 マーケティング部 広報担当:龍 旭佳
電話:03-3408-4128 MAIL:pr@toraya-group.co.jp
▼取材に関するお問合せは、下記よりお願いいたします▼
https://user.pr-automation.jp/pr-automation/coverage_request.php?key=4tZtuRO4b7eZ94LrSLfLxg%3D%3D

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
株式会社虎屋
ホームページ
 
代表者
黒川 光晴
資本金
2,400 万円
上場
非上場
所在地
〒107-8401 東京都港区赤坂4-9-22
連絡先
03-3408-4121

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所