「いじめ」の現状、いじめる側の心理、対処法を考える -- 聖学院大学が10月10日にシンポジウム「いじめのない学校生活の実現をめざして」を開催
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)人間福祉学部は10月10日(月・祝)にシンポジウム「いじめのない学校生活の実現をめざして」を開催する。これは、いじめとその周辺の問題を同大の各分野の専門の教員が多面的にとらえ、講演を行うもの。地域の先生方や住民にも公開し、社会問題となっている「いじめ」...
- 2016年09月27日
- 08:05
- 聖学院大学
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)人間福祉学部は10月10日(月・祝)にシンポジウム「いじめのない学校生活の実現をめざして」を開催する。これは、いじめとその周辺の問題を同大の各分野の専門の教員が多面的にとらえ、講演を行うもの。地域の先生方や住民にも公開し、社会問題となっている「いじめ」...
聖学院大学(埼玉県上尾市 学長:清水正之)はこのたび、教育情報の公表の一環として「データブック2017」を発行した。これは入試・就職情報や学修時間、アルバイト状況などのさまざまなデータを数字で分かりやすく示した冊子で、1999年から毎年発行している。希望者には無料で配布する。 文部科学省...
2011年にスタートした学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(通称 GKB48) http://gkb48.com が、2016年8月29日に、株式会社内田洋行 ユビキタス協創広場CANVASを会場として、第4回となるGKB教育カンファレンスを開催する。今回のテーマは「共感からコラボレーショ...
聖学院大学人間福祉学部こども心理学科は7月23日(土)、8月6日(土)に「こどもパートナー講座」を開催する。これは、同時開催するオープンキャンパス参加者とその保護者を対象としたもので、同大の学生も同時に受講する。なお、本講座は教育支援人材認証協会の「こどもパートナー」の認証プログラムとして認定...
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)は、岩手県釜石市と協定を結び、東日本大震災から5年が経ついまも、継続的に復興支援活動を行っている。このたび、8月5日(金)~8日(月)までの日程で、復興支援ボランティアスタディツアー「よいさっ!プロジェクト3」を実施。同大学生、埼玉県立常盤高校、聖学院...
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)人間福祉学部こども心理学科が6月に発行した冊子『熊本地震特別編集版 子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア―』の送付希望が被災地から続々と寄せられている。この冊子は、熊本地震で被災した家族や保育士、教師などの支援者に向けたもので、子どもや、子...
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)はグローバル時代に求められる青少年の語学力育成を目的として、第12回「高校生英語スピーチコンテスト」を実施する。これは、2005年から開催しているもので、今年は11月19日(土)に本選を開催。それに先立ってこのたび、出場者の募集を開始した。今年のテーマ...
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)人間福祉学部こども心理学科は6月15日(水)に冊子『熊本地震特別編集版 子どもの心にそっと寄り添う−被災地の子どものケア−』を発行する。これは、熊本地震で被災した家族や保育士、教師などの支援者に向けたもので、被災地の幼稚園、保育園、小学校のほか、役所、...
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)は6月11日(土)に「第13回ほたる祭り」を開催する。これは、2004年にビオトープが完成して以来毎年開催しているもので、昨年は学生や地域住民など350名が来場した。近隣の方々が家族ぐるみで参加できる地域のイベントとして評価されている。参加費無料、事前...
震災被災地支援や地域のボランティア活動に積極的に取り組んでいる聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)では、6月4日(土)に「ドネーションパーティー」を開催する。これは、学生ボランティアの活動を支援するために地域住民に寄付を募るもので、今回で2回目。 同大では、学生による震災の被災地支...