トライズ株式会社のリリース一覧

TORAIZ(トライズ)の英語コーチング各コースが厚生労働大臣指定「一般教育訓練給付制度」の対象講座に~2025年4月1日受講開始分より新規指定が追加~

 トライズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:三木雄信)が展開する英語コーチングスクール「TORAIZ(トライズ)(以下、TORAIZ)」は、グローバルビジネスに必要な英語を話す力を身につける「英語コーチング本科」に加え「スキルアッププログラム3ヶ月」と「TOEIC対策プログラム2ヶ月...

【英語学習法「シャドーイング」の実態調査】7割が効果を実感!学習時間は4割が一日15~30分で手軽に実践と継続

英語コーチングスクール「TORAIZ(トライズ)」を展開するトライズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:三木雄信)は、1066名を対象に、英語学習法「シャドーイング」の認知度およびその効果に関する調査を実施しました。 シャドーイングとは? 聞いている英語音声のすぐ後を追って復唱...

【英検® 合格級と学習時間の実態調査】 級を1つ上げるのに必要な学習時間は平均83.7時間。学習時間がもっとも多いのは2級から準1級に合格するための約150時間

英語コーチングスクール「TORAIZ(トライズ)」を展開するトライズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:三木雄信)は、これまでに英検®(実用英語技能検定)を受験したことがある高校生・大学生669名を対象に、「英検®の合格級と学習時間についての調査」を実施しました。 ...

働き方に新たなスタンダードを!3月3日から「グローバルキャリア制度」を導入~トライズなら世界を舞台に活躍できる新たなキャリアパスを実現可能に~

 英語コーチングスクール「TORAIZ(トライズ)」を運営するトライズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:三木雄信)は、2025年3月3日より当社で培ったスキルや経験を活かし、世界中で働く機会を提供し、より多様なキャリアの可能性を広げることを目的とした「グローバルキャリア制度」を導入し...

TOEIC®Program運営団体のIIBCをゲストに3月18日開催!グローバル人材育成 企業向けウェビナー 「TOEIC® L&Rで鍛えた力を活かす次なる一手は?」~自律的学習とテストの関係性~

 英語コーチングスクール「TORAIZ(トライズ)」を展開するトライズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:三木雄信)は、TOEIC® Programを実施・運営する一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)をゲストに迎え、「日本人の英会話力向上を目的とした研修...

取締役(経営管理本部・人事本部管掌)就任に関するお知らせ

 英語コーチングスクール「TORAIZ(トライズ)」を運営するトライズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:三木雄信)は、2025年2月28日の株主総会において、丸尾 隆が新たに取締役(経営管理本部・人事本部管掌)として選任され、同日付で就任したことをお知らせします。 ...

会議・放送通訳者の新崎隆子氏に学ぶ限定イベント!「通訳と異文化コミュニケーション」3月8日に開催~英語コーチング「TORAIZ」× CNN English Express~

トライズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:三木雄信)が運営する英語コーチングスクール「TORAIZ(トライズ)」は、24時間ニュース専門局CNNの素材をもとに英語力向上を目的とした学習誌「CNN English Express」と共催で、「通訳と異文化コミュニケーション」について学ぶ...

【IELTS学習時間とスコアの実態調査】スコアを0.5アップするのに必要な学習時間は平均233時間

 英語コーチングスクール「TORAIZ(トライズ)」を展開するトライズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:三木雄信)は、これまでに英語力証明テストIELTSを受験したことがある20代から60代のビジネスパーソンおよび学生306名を対象に、「IELTSのスコアと学習時間についての調査」を...

AI英語学習WEBアプリ「TORAbit(トラビット)」、リリース1周年でシャドーイング採点回数4万回、累計ユーザー数3,000名突破!

英語コーチング・プログラム「TORAIZ(トライズ)」を運営するトライズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:三木雄信)は、AI英語学習WEBアプリ「TORAbit(トラビット)」がリリースから約1年でシャドーイングの採点回数が4万回、累計ユーザー数が3,000名を突破したことをお知らせ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所