聖学院大学が震災復興シンポジウム「聖学院大学と被災地の歩み~東日本大震災から10年を覚えて~」をオンラインで開催

聖学院大学

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:清水正之)は2021年3月7日(日)に、この10年間大学として被災地とどのように歩んできたか、またこれからどう歩んでいくのか、シンポジウムを開催し、そこに関わってきた卒業生・在学生の言葉を頼りに皆様と一緒に考える機会を持ちます。 2011年3月11日に起きた東日本大震災から間もなく10年の月日が流れようとしています。聖学院大学は震災直後から学生・教職員が力を合わせ、被災された知己の皆様との関わりを持たせていただいてきました。今改めて、震災と私たちの10年の歩みを振り返るとともに、これからについて皆さまと一緒に考える機会として、本シンポジウムを開催いたします。関心を寄せていただければ幸いです。 ◆震災復興シンポジウム「聖学院大学と被災地の歩み~東日本大震災から10年を覚えて~」 ○スタートは学生個人の行方不明者捜索のボランティアから シンポジスト(卒業生)の一人は、震災直後宮城県石巻市で泥かき作業に従事するとともに、高校時代から取り組んでいるライフセーバーの資格を活かし、2ヶ月にわたって岩手県山田町での行方不明者捜索に携わり、時にご遺体の収容にも関わりました。彼の献身的な活動が、その後ミッション系大学の理念と共鳴し、大学全体のボランティアムーブメントへと発展していきました。 ○ボランティア活動支援センターの発足と継続的で多様な被災地支援の展開 2011年には復興支援ボランティアセンターが発足し、2012年度にはボランティア活動支援センターが発足しました。2人目のシンポジスト(卒業生)は、学生時代さいたま市盆栽町の盆栽園と連携して復興の象徴である「(盆栽)桜」を被災地に届ける桜プロジェクトを提案し実現しました。復興支援ボランティアが盛んであることがきっかけで、3人目のシンポジスト(卒業生)のように、自身も被災経験をした学生も加わり共に活動を行いました。 ○コロナ禍の10年目とこれからについて~被災地から学び未来をひらく~ コロナ禍にある現在は、バス移動でのボランティアツアーが困難であるため昨年夏には「オンラインスタディツアー」を組み、現地の方々との交流を続けています。また、「二度と同じ悲劇は繰り返してほしくない」とのメッセージを受け、防災活動にも力を入れている現役学生が報告します。 【概要】 ○開会挨拶:清水正之学長 ○シンポジウムI「聖学院大学と被災地との歩み」卒業生3名による報告 ○釜石(被災地)からのメッセージ:釜石市鵜住居地区主任児童委員市川淳子さんからのメッセージ ○シンポジウムII「今、そしてこれから」在学生2名による報告 日時:2021年3月7日(日)13:30~16:30 会場:オンラインツールZoomにて実施予定(発表者のみ大学にて配信) 対象:一般、在学生、教職員、卒業生、その他関係者 無料/要申込 *申込締切〜3/3正午まで 主催:聖学院大学/聖学院大学ボランティア活動支援センター/聖学院大学地域連携・教育センター 【シンポジウムのプログラム詳細・申込先】 専用HP https://www.seigakuin.jp/events/210307shinsaifukkou/ ▼本件に関する問い合わせ先 入試・広報課 松崎、神吉(かんき) 住所:埼玉県上尾市戸崎1-1 TEL:048-780-1707 FAX:048-725-6891 メール:pr@seigakuin-univ.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ